無人経済は企業の現場だけでなく経営層の仕事も奪い、社会の姿すら変える。新時代におびえていても仕方がない。生き残るために経営者がすべきことは5つある。

「AIやロボットが現場の仕事を奪い始めているというが、本当に破壊的な影響を受けるのは、経営者や管理職だ」。ベストセラー『「超」整理法』で知られる早稲田大学ビジネス・ファイナンス研究センター顧問の野口悠紀雄氏は、無人経済の未来にこう警鐘を鳴らす。そしてこう断言する。「マネジメント層こそ無人化されるべきだ」
発言の根拠となるのが、仮想通貨ビットコインの基礎技術である「ブロックチェーン」の進化だ。ブロックチェーンは、電子的な取引データなどをネットワーク上の複数の端末で共有し、管理する技術。サーバーによる集中管理に比べて透明性が高いうえ、データの改ざんが難しい。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り5122文字 / 全文文字
-
【締切迫る!】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【初割・2カ月無料】有料会員の全サービス使い放題…
特集、人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
ウェビナー【日経ビジネスLIVE】にも参加し放題
日経ビジネス最新号、11年分のバックナンバーが読み放題
この記事はシリーズ「特集 動き出す無人経済」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?