「ドイツ企業に比べ生産性はほぼ半分」。そんな危機感が働き方改革推進の原動力だ。率先して改革を始めたが、現実が抱える難しさを痛感する毎日だという。一代で1兆円企業を築いたカリスマ経営者が見る日本の課題とは。

(聞き手は 本誌編集長 東 昌樹)

(写真=菅野 勝男)
(写真=菅野 勝男)
PROFILE
[ながもり・しげのぶ]1944年生まれ。67年職業訓練大学校(現・職業能力開発総合大学校)電気科卒。ティアックなどを経て73年に日本電産を創業、社長に就任。経営不振企業のM&A(合併・買収)などを通じて世界屈指のモーター会社に育てた。2014年から会長兼務。17年9月までソフトバンクグループ社外取締役も務めた。17年12月には仏自動車大手グループPSAと自動車用モーター製造の合弁会社の設立を発表した。京都府出身。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り6326文字 / 全文文字

日経ビジネス電子版有料会員なら

人気コラム、特集…すべての記事が読み放題

ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「特集 日本電産 真の働き方改革」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。