働き方改革はホワイトカラーの問題。日本電産はそんな「常識」にはとらわれない。工場まで遡った問題潰しで、本社を含めたムダな仕事の発生を防ぐ。ロボット導入、ムダ取り、IoT……、そこには精神論ではない合理的働き方改革がある。

<span class="fontBold">日本電産コパルの中国・平湖工場。樹脂部品部門に製品の移動などを助ける協働ロボットや、自動搬送ロボットなどを導入。従業員の働き方は大きく変わった。機器はほぼ自作でコストを抑えた</span>(写真=町川 秀人)
日本電産コパルの中国・平湖工場。樹脂部品部門に製品の移動などを助ける協働ロボットや、自動搬送ロボットなどを導入。従業員の働き方は大きく変わった。機器はほぼ自作でコストを抑えた(写真=町川 秀人)
[画像のクリックで拡大表示]

 静かな空間を、縦横高さそれぞれ70cmほどのずんぐりした搬送ロボットが滑るように走っていく。カメラやモーターなどのプラスチック部品を射出成型する機械の前に止まると、従業員が出来上がったばかりの部品を荷台に載せる。するとロボットは再び動き出し、次の工程に向かう。

 射出成型機の横では、部品を取り出してトレーに並べるアーム型のロボットが休む間もなく動く。人の作業を助ける協働ロボットと呼ばれるものだ。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り3468文字 / 全文文字

日経ビジネス電子版有料会員なら

人気コラム、特集…すべての記事が読み放題

ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「特集 日本電産 真の働き方改革」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。