非効率が指摘される会議、時間のかかる顧客回りなどを次々と効率化。次期社長が立て直した日本電産トーソクなど、グループ各社が生産性向上を競う。日々の仕事に潜むムダをあぶり出すことが「働き方改革」の本命だ。

(写真=臼井 美喜夫)
(写真=臼井 美喜夫)
[画像のクリックで拡大表示]

 わずか4カ月の改革で、156あった社内会議の種類は89となり、開催回数は年間716回から440回に。月間の延べ開催時間も533時間から240時間になった。いずれも4割減から半減という劇的な成果が出た──。

 働き方改革の大きなテーマは成果の乏しいムダな仕事をいかに減らすか。日本企業でムダな仕事としてまずやり玉に挙がるのが社内会議だ。「昔からやっている」「関係部署との情報共有」など、なぜその会議が必要なのかが曖昧なまま開いているものも少なくないのが実態だろう。

 効率経営を徹底して追求する創業者、永守社長率いる日本電産でも会議の効率化は常に課題となってきた。そんな中、冒頭のような大きな成果を出した改革を実行したのが、グループ会社で自動車部品メーカーの日本電産トーソクだ。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り6574文字 / 全文文字

日経ビジネス電子版有料会員なら

人気コラム、特集…すべての記事が読み放題

ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「特集 日本電産 真の働き方改革」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。