大学の画一化と高校の多様化で、「出身高校こそ人材を見抜く鍵」との声が高まっている。生物学の視点で見ても「人は高校時代が9割」との仮説には裏付けがある。仮説が正しければ、企業を悩ます「一流大でもダメ社員」が生まれる背景も見えてくる。

 PART1では東大・京大合格者を急増させている新勢力を取り上げたが、高校の価値を測る尺度は進学実績だけではない。むしろ重要なのは、社会に出てから実際に活躍できる優秀な人材をどれだけ育成しているかだ。

 2017年秋、東京・原宿の居酒屋で各界の異能人材が集う宴会が開かれた。呼びかけたのはLINEの出澤剛社長、アフィリエイト(成功報酬型広告)の先駆けとして知られるファンコミュニケーションズの柳澤安慶社長、ニュースアプリ「グノシー」や家計簿アプリ「マネーフォワード」のデザインを手掛けた新鋭IT企業、グッドパッチ(東京・渋谷)の土屋尚史社長の3人。さらに、興行収入で日本映画歴代2位を記録した16年公開のアニメ映画「君の名は。」を指揮した新海誠監督も加わった。

 4人の出身大学は早稲田大学、成城大学、関西大学(中退)、中央大学とばらばら。だが4人には「新進気鋭のイノベーター」という点以外にもう一つ、共通点がある。長野県佐久市の県立野沢北高校(野北)出身という点だ。

<span class="fontBold">風光明媚な景色に囲まれた野沢北高校。その地域性や伝統行事が自主性や協調性を育む仕掛けになる</span>(写真=上左:尾関 裕士、上中:朝日新聞社、上右:共同通信、下:長井 一典)
風光明媚な景色に囲まれた野沢北高校。その地域性や伝統行事が自主性や協調性を育む仕掛けになる(写真=上左:尾関 裕士、上中:朝日新聞社、上右:共同通信、下:長井 一典)
[画像のクリックで拡大表示]

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り4327文字 / 全文文字

【春割/2カ月無料】お申し込みで

人気コラム、特集記事…すべて読み放題

ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「特集 大事なのは高校」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。