原発の爆発事故と相次ぐ失態──。福島の住民は東電に不信を深める。一方、「ひとり電力」が人々を引きつけ始めた。

2年ぶりに、福島第1原子力発電所に入ることになった。
1月末、粉雪が舞うJR常磐線富岡駅(福島県富岡町)に降り立つ。原発から9kmほど南に位置する駅は、昨秋ようやく営業が再開した。同町の東京電力ホールディングスの拠点から、記者たちを乗せたバスが、福島第1原発を目指して国道6号線を北上していく。
富岡町はわずかだが生活が戻った様子がうかがえる。だが、原発に近づくと人の気配は消え、大熊町に入ると雑草に覆われた大地が広がっていく。
福島第1原発の敷地にバスが到着する。入り口で免許証と指紋を登録。そして、ヘルメットと防塵マスク、ベストと線量計が配られる。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り3641文字 / 全文文字
-
【春割】日経電子版セット2カ月無料!
今すぐ会員登録(有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員になると…
人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
オリジナル動画が見放題、ウェビナー参加し放題
日経ビジネス最新号、9年分のバックナンバーが読み放題
この記事はシリーズ「3・11 7年が生んだ未来」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?