2018年3月期に20年ぶりの営業最高益更新をほぼ確実にしたソニー。平井改革を数字から読み解くと、基本に忠実な改革の具体策が浮かび上がってきた。

<span class="fontBold">2018年3月期に20年ぶりの営業最高益更新をほぼ確実にし、社長の座を譲る平井一夫社長兼CEO</span>(写真=竹井 俊晴)
2018年3月期に20年ぶりの営業最高益更新をほぼ確実にし、社長の座を譲る平井一夫社長兼CEO(写真=竹井 俊晴)

 「ソニーの経営者は技術の先読みができなくてはならない。技術トレンドを見通せる経営陣にしてもらわないと、エレキ事業の再生はない」「今後、ソニーが何を生み出そうとしているのか分からない」「求心力もリーダーシップも生まれない」

 日経ビジネスは2015年4月20日号で、「ソニーが変われぬ10の理由」と題した特集を掲載した。取材に応じた元経営幹部を含むソニーOB60人は、辛辣な言葉で、18年3月期までの中期経営計画を発表したばかりの平井一夫社長兼CEO(最高経営責任者)ら経営陣の手腕に疑問を投げかけた。

 その中計の最終年度にあたる今期、ソニーは7200億円の営業利益を見込む。昨年4月に公表した期初の目標額は5000億円だったが、四半期決算のたびに上方修正を繰り返し、20年ぶりの最高益更新をほぼ確実なものとした。

20年間越えられなかった壁
●ソニーの連結売上高と営業損益の推移
20年間越えられなかった壁<br /> <span>●ソニーの連結売上高と営業損益の推移</span>
[画像のクリックで拡大表示]

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り6637文字 / 全文文字

日経ビジネス電子版有料会員なら

人気コラム、特集…すべての記事が読み放題

ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「特集 ソニー甦ったのか?」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。