社員の多くを占めるマックジョブ型人材は、クリエーティブ業務では自己実現が難しい。個人として幸福をつかむため、そうした社員が目指すべき道は2つ。早々に出世し管理者になるか、会社を出て「誇りあるマックジョブ」を見つけることだ。

クリエーティブ人材の“弱点”を突け
クリエーティブ人材の“弱点”を突け
(イラスト=伊野 孝行)
[画像のクリックで拡大表示]

 後天的な教育では、マックジョブ型人材がクリエーティブジョブを遂行できるようにはならない──。

 その前提が正しければ、増える「歳だけ重ね人材」に対し企業が打てる手は流動化しかない。既に先進企業が実践しているように、必要な人材を外から集め、既存社員には当人の資質に合った新天地を紹介する。時間を掛けて、社員の新陳代謝を高めるしかない。

 では、個人はどうすればいいのか。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り4053文字 / 全文文字

日経ビジネス電子版有料会員なら

人気コラム、特集…すべての記事が読み放題

ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「特集 社員(アナタ)の賞味期限」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。