人材流動化を企業が進めるのは、プロパー社員に知識や語学力がないからだけではない。ここへきて急増する「創造性の高い仕事」に対応するセンスを持つ人材が少ないからだ。「定型的な仕事」向きの人材ばかりを長年集めてきた弊害が、企業と個人に押し寄せている。
●生え抜き社員の弱体化に関する誤解と真実


「独創性に富んだ社員が育たない」「幹部候補が成果を上げられない」「多くの社員が成長せず、そもそも後任候補すらいない」──。
社員に関する悩みを今、大企業の経営層に聞くと、多くが真っ先に口にするのが「ミドルクラスの弱体化」だ。中には、「経営環境の変化は分かるが、それにしても一流大卒業者の中からそれなりに厳選して採用したはずの生え抜きミドルが、なぜこうも伸び悩むのか」と疑問の声を上げる経営者もいる。
中高年社員の弱体化の要因としては以下のような指摘が一般的だ。
①ITの高度化やAIの台頭に対応する専門知識がない
②グローバル化の流れに適応する語学力がない
③努力不足、バブル以降の世代に特有の精神力の欠如
だが本誌は、人材育成に詳しい専門家への取材から、より説得力のある、もう一つの仮説にたどり着いた。それは、「多くの企業がプロパー社員だけでは戦えないと考えるようになったのは、ITの知識や英語力がないからではなく、企業における仕事の本質が根本的に変化したから」(人材流動化に詳しいリブ・コンサルティングの関厳社長)というものだ。その変化を一言で言えば、次のようになる。
「マックジョブ」が減り、「クリエーティブジョブ」が増えた──。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り5914文字 / 全文文字
-
「おすすめ」月額プランは初月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員なら
人気コラム、特集…すべての記事が読み放題
ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「特集 社員(アナタ)の賞味期限」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?