企業の現場で生え抜き社員が「お役御免」を言い渡される事例が目立ち始めている。経営戦略の修正や新規事業への進出を図る上で、プロパー社員に頼らず、有能な人材を外から獲得する企業が増えているからだ。ITやAIによる技術革新、グローバル化に伴う競争環境の変化、専門知識の欠如……。「プロパー社員が時代に対応できない理由」として挙がる指摘は様々。だが、多くの生え抜き人材が伸び悩んだ本質的な原因は、「企業の中から、定型的な仕事(マックジョブ)が減り、創造性の高い仕事(クリエーティブジョブ)が増えた結果、“社員としての賞味期限”を維持するのが難しくなったこと」にあるとの声が少なくない。期待されて入社しながら伸び悩み、活躍せぬまま一線を退く──。そんな「歳だけ重ね人材」を増やさないため、また自らがそうならないため、企業と個人がすべきことを考える。
(西 雄大、長江 優子、広田 望)