「ちきゅう」のもう一つの目的
デッキで手を振ったJAMSTEC主席研究員の野崎達生はその足でミーティングルームに向かった。17人の研究員全員の自己紹介を終えた後で、野崎は改めて航海の目的を語った。
「海底の“宝の山”とも言われる海底熱水鉱床。航海のミッションは、鉱床が生まれるメカニズムを科学的に解明することだ」

今回の航海には、もう一つの隠れた狙いがあった。既に沖縄海域「伊是名(いぜな)」には海底熱水鉱床があることが分かっている。問題はその資源量だ。石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)は、740万トンと認定しているが、この量でビジネスとして成立させるのは極めて難しい。数千万トンが必要だ。
JOGMECの調査船「白嶺」は海底下50m~60mしか掘ることができない。ちきゅうはその数倍は楽に掘れる。もし鉱床が深さ方向に続いていれば、資源量は数倍になる可能性があった。
2016年11月19日@沖縄
3日間の航海を経て沖縄・名護港に着いたちきゅうに、もう一人の主席研究員である熊谷英憲が乗船した。二人の研究責任者を乗せ、すぐに調査海域に移動。無人の遠隔操作探査機を海底面に降ろした。
3本の調査点が決まったのは日付が変わった深夜1時50分だった。
2016年11月23日@沖縄
先に答えが出たのは、2つ目の目的だった。“お宝”は地中深くに眠っていたのか。結論は「イエス」でも「ノー」でもなかった。
調査開始から3日後の11月23日。ちきゅうはJOGMECが発見した鉱床の地中深くまで掘り進めた。見つかったのは、まとまった鉱体が大量に含まれる鉱床ではなく、「鉱染」と呼ばれるもの。鉱体が地中に一本の“筋”のように入る特殊な層だ。
鉱染は鉱体の密度が高くないので産業化は難しい。だが、筋だけを掘っていけばある程度の資源量にはなる。既に判明している740万トンに鉱染を加えれば、「1000万トン級にはなるはず」(JAMSTEC関係者)との見立てもある。
イエスでもノーでもない結果に、熊谷は「大発見はお預けだ」と素直に思った。
ただし、その数日後、ちきゅうは別の“大発見”をすることになる。
「研究者人生で最大の発見」
2016年11月25日@沖縄
「ものすごく面白いコア(試験体)が採れました!すぐに来てください」
25日午前3時。オフィスにいた野崎に連絡が入った。研究室に駆け足で上がると、人だまりができていた。

野崎が試験体を覗き込むと、3cm~4cmの白っぽい層が試験体に綺麗に入っていた。その層を境に、上下で全く地層が異なった。野崎は思わず眼鏡を外し、至近距離でじっと観察した。
白い層は石灰質。それが熱水を閉じ込める“断熱材”の役割を果たし、海底熱水鉱床を生み出していたことが分かった。1つ目の目的である鉱床の生成メカニズムを解いたも同然だった。その日、野崎は興奮して眠れなかった。「研究者人生で最大の発見かもしれない」。
この発見によって、海底鉱床のビジネス化も大きく前進する。熱水鉱床は断熱材を作る石灰質がなければ生まれない。
だとすれば、石灰質を多く含む軽石を海底面で見つければ、そこを詳細に調査すればいい。これまでは広大な海底面のどこを探査すれば良いのかさえ、不明確だった。
「熊谷さん、すごいものが見つかりましたよ」
野崎はシフト交代のため起きてきた熊谷にこう言った。「もったいぶってないで説明してくれよ」。野崎から報告を受けた熊谷も驚いた。「探査法が根本から変わるじゃないか…」。
翌26日の朝、野崎と熊谷は研究員全員を集め、この発見を報告した。全員から拍手が起こった。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り751文字 / 全文文字
-
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員になると…
特集、人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
ウェビナー【日経ビジネスLIVE】にも参加し放題
日経ビジネス最新号、10年分のバックナンバーが読み放題
この記事はシリーズ「特集 元素が買えない」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?