生産性で日本をリードするドイツ。強さの秘密の一つは、充実した企業の教育体制にある。ミドル・シニア世代の再教育プログラムを用意し、デジタル社会への移行に合わせたスキル向上を図る。人生100年時代、「窓際」社員を生まずにどう活躍してもらうか。そのヒントはドイツにあった。

2 シーメンスの研修ではシニア社員から若手までが一堂に会する
3、4 シーメンス本社内の教育拠点では10代の学生も社員から技術を学ぶ(写真=2点:永川 智子)
長寿化がもたらす人生100年時代。それは同時に、医療費負担の増大や年金制度の疲弊にもつながる。長生きを支える多額の資産があれば別だが、60歳でリタイアし、悠々自適の老後を送るのは難しくなる。一方でデジタル化の進展で技術やスキルが急速に陳腐化し、不要となる職業も増える。
シニア人材が企業の最前線で活躍の場を確保できるカギは「再教育」だ。それは人手不足が課題の日本企業にとっても死活問題となるだろう。人生100年時代、企業はどうすべきか。そのヒントはドイツにある。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り4125文字 / 全文文字
-
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員になると…
特集、人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
ウェビナー【日経ビジネスLIVE】にも参加し放題
日経ビジネス最新号、10年分のバックナンバーが読み放題
この記事はシリーズ「特集 幸せ100歳達成法」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?