「人生100年」時代、日本は果たしてどのような姿になっているのか。火葬場の不足、ゴーストタウン化する街……、少子高齢化による災厄を指摘する声はある。だが、課題を克服できれば悪い話ばかりではない。考えられる「未来予想図」を見てみよう。
「人生100年」が実現すると社会はどう変わるのか。
まず100歳まで生きられる人の割合がどこまで増えるか見てみよう。厚生労働省がまとめた平成28年簡易生命表によれば、2016年に生まれた子供たちが後期高齢者の75歳まで生きる確率は男性75.1%、女性87.8%。90歳まで生きる確率は男性25.6%、女性49.9%だった。医学の進歩は続いているので、今後、100歳近くまで生きる人の割合はさらに上昇するとみられる。
国民年金法が制定された1959年、90歳まで生きる日本人の割合は男女共に数%だった。第2次世界大戦後、世界有数の豊かな生活水準と高度な医療技術を持つようになった日本にとって、長寿は幸福のシンボルと捉えることもできる。
しかし、長寿命化と並行して急速な少子化が進んだことで、社会は様々な難題に直面すると予想されている。人生100年時代の到来を語る前に、今の子供たちが寿命を迎えるであろう2100年ごろまでに起きるとみられることを整理すると次のようになる。
[コメント投稿]記事対する自分の意見を書き込もう
記事の内容やRaiseの議論に対して、意見や見解をコメントとして書き込むことができます。記事の下部に表示されるコメント欄に書き込むとすぐに自分のコメントが表示されます。コメントに対して「返信」したり、「いいね」したりすることもできます。 詳細を読む