技術革新の波が押し寄せ、新たなルール作りが求められる時代。世界展開に欠かせない「標準化」で後れを取ってきた日本が、自動運転関連技術で標準化を勝ち取った。

「やった! やったよ!」。2017年12月21日。東京に集まった自動車メーカーの関係者らが歓声を上げた。日本が提案した、自動車の新しいブレーキシステムが「ISO19237」として国際規格になることが報告されたからだ。
このシステムは、走行中のクルマが歩行者をいち早く検知し、衝突回避のためにブレーキを自動的に作動させるものだ。トヨタ自動車やホンダが00年代初頭から要素技術を量販車に採用。SUBARUが「アイサイト」と名づけたシステムを08年に主力車「レガシィ」で搭載し、新しい運転支援機能として耳目を集めるようになった。
日本が先行してきたとも言える安全技術は将来の自動運転車でも活用できる。「100年に1度の大転換」(トヨタの豊田章男社長)といわれる中で、国際規格化できた意義は大きい。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り4609文字 / 全文文字
-
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員になると…
特集、人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
ウェビナー【日経ビジネスLIVE】にも参加し放題
日経ビジネス最新号、10年分のバックナンバーが読み放題
この記事はシリーズ「特集 世界で勝つ! ロビー活動」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?