米国でトランプ新大統領が誕生し、これまでのグローバリゼーションが修正を迫られる。その根底には、大企業が主導する資本主義の恩恵にあずかれなかった、無数の市民の不満がある。格差の拡大や地球温暖化など、企業活動は様々な社会問題の原因となってきた。だが、「ESG」「SDGs」「パリ協定」をはじめ、企業がリーダーとなり課題を解決する指針は整った。近視眼的な利益追求は社会との分断を大きくする。“トランプの時代”に動じない、長期視点が必要だ。企業と社会が価値を共有する「サステナブル(持続可能な)経営」。これが、新時代の競争軸になる。
(ロンドン支局 蛯谷 敏、ニューヨーク支局 篠原 匡、大西 孝弘、林 英樹、島津 翔、大竹 剛)
CONTENTS
PART1
GE、エシロール、ダノンに学ぶ
成長を加速する「Local」と「Why」
PART2
専門家が解説
今、「サステナブル」に本気になる5つの根拠
PART3
花王、コマツ、LIXILが覚醒
世界が求めるビジョンを語る力
INTERVIEW
米ハーバード大学 マイケル・ポーター教授に聞く
社会課題の解決、企業が主役に
INTERVIEW
編集長インタビュー
ムーター・ ケント氏[米ザ コカ・コーラ カンパニー会長兼CEO(最高経営責任者)]
全員参加型の資本主義へ
『日経ビジネスDIGITAL』会員向けインタビュー全文
規模追求はもう限界。理念を軸に会社作り直し
“社会派CEO”、仏ダノンのファベール氏に聞く
「難題だらけ」がイノベーションを生む
仏エシロール会長兼CEO、サニエレス氏に聞く
「世界共通のルール」はもう通用しない
米ボストンコンサルティング、レッサーCEOに聞く
世界3位に向け「コケない経営」を徹底
「きれい」な花王を目指す、澤田道隆社長に聞く