EV(電気自動車)市場は異業種からの参入も相次ぎ、既にカオス状態だ。“垂直統合”の産業構造は、“水平分業”のプレーヤーの台頭で大きく変わる可能性も。

2017年12月7日夜。約2000人の関係者が見守る中、ライトに照らされた小型のEV(電気自動車)が舞台の奥から姿を現した。卵を横に傾けたような流線形のデザインに青いフロントライト。「19年には販売を始めます」と司会者が発表すると、聴衆は沸き立った。
ここはスウェーデン南部の都市、ランズクローナ。小型EVを開発するスタートアップ、ユニティ・スウェーデンの開発・生産拠点だ。社員は70人余りで、CEO(最高経営責任者)のルイス・ホーン氏をはじめ自動車業界の出身者はゼロ。それでも、15年の創業から約2年で試作車の完成にこぎ着けた。
経験も技術の蓄積もない状態から始めたにもかかわらず、ユニティが開発を進められた背景には、同社を支えるグローバル企業の強力なサポートがある。重電の独シーメンス、産業機械の独クーカ、AI(人工知能)向け半導体の米エヌビディア、スウェーデンの通信会社テレツーなどだ。
例えば、シーメンスはデジタル技術をフル活用した生産システムを提供する。ボディーの剛性やエアロダイナミクスなど、かつては試作車を何度も作って確かめていた技術的要素を、ソフトウエアでシミュレーションできる“デジタルツイン”と呼ばれる技術だ。そこで作られた設計情報を基に、クーカの産業用ロボットがユニティの自社工場でクルマを組み立てる。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り7005文字 / 全文7706文字
-
【春割】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【春割/2カ月無料】お申し込みで
人気コラム、特集記事…すべて読み放題
ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「特集 ダイソンが見たEV大競争」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?