EV参入を宣言したジェームズ・ダイソン氏。その開発手法とはどのようなものか。掃除機など成熟した分野でイノベーションを起こしてきた独自プロセスを解き明かす。

(写真=永川 智子)
(写真=永川 智子)
組織 ジェームズ・ダイソンの頭の中を再現

 英ロンドンから西へクルマで約2時間。羊の放牧風景が広がる地方の小都市マルムズベリーに、英ダイソンの本社はある。敷地内の歩道の脇には、垂直離着陸戦闘機「ハリアー」や真っ二つに切断された小型車「ローバーミニ」などが無造作に置かれている。どれも、ジェームズ・ダイソン氏が機能美にほれ込んだ製品の数々だ。

 サイクロン掃除機を発明したダイソン氏が同社を創業したのは1993年。以来、大きな技術革新は起きないと思われていた、扇風機やヘアドライヤーなどの成熟した分野で、世間を驚かせる製品を生み出してきた。製品ラインアップの拡大とEV(電気自動車)への参入準備で、本社従業員の数は過去5年間で4倍以上に増えて現在約8000人。3分の1はエンジニアや科学者だ。

 「僕らのスローガンは“Solving the problems others ignore(他者が無視する課題を解く)”。お題目だけのスローガンを掲げる会社が多い中で、ダイソンは心底、実行している」。2013年に新卒で入社したエンジニアのフレッド・ハウ氏は、そう話す。「入社直後の23歳の若手が出したアイデアでも、3万ポンド(約450万円)もかかる試作をすぐに認めてくれた」と、当時の驚きを今も覚えている。シンガポールでモーターエンジニアリングを担当するマネジャーのイボンヌ・タン氏は「ここはエンジニアの理想郷」とまで言う。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り7352文字 / 全文文字

【春割/2カ月無料】お申し込みで

人気コラム、特集記事…すべて読み放題

ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「特集 ダイソンが見たEV大競争」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。