
多くの市場で小売りの覇者として君臨する米アマゾン・ドット・コムが、苦戦する巨大市場がある。中国だ。デジタル決済の普及を背景に、最先端のビジネスモデルが生み出されている。
盒馬鮮生(フーマー・フレッシュ)。上海市内にあるスーパーマーケットを訪れた最初の印象は、さながら最新技術のショーケース。いけすを泳ぐ魚や貝、新鮮な野菜などあらゆる商品にQRコードやバーコードが貼られている。スマートフォンで読み取れば、即座に産地や物流経路などが表示される。もちろん決済はキャッシュレスだ。購入した食材はそのままスーパー内にあるレストランで調理してもらえ、休日になると家族連れが押し寄せる。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り2033文字 / 全文2337文字
-
「おすすめ」月額プランは初月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員なら
人気コラム、特集…すべての記事が読み放題
ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「10年後のグーグルを探せ 世界を変える100社」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?