「日経ビジネス」編集部が総力を挙げて取材・調査し、旬のテーマを掘り下げ、定説を疑い、異論を立てる「特集」。週刊誌『日経ビジネス』で年間50の必読テーマをお届けします
シリーズ
特集

3911回
-
東芝ココム事件再び? バイデンvs.習近平 日本企業の生存術
トランプ前政権が打ち出した中国ハイテク企業への禁輸措置をバイデン大統領が引き継いだ。「東芝ココム」のトラウマが残る日本の産業界には、バイデン政権に背く選択肢は事実上ない。そんな米国一辺倒の日本企業に中国は報復をチラつかせ…
-
米新政権に揺れる世界
「現代最悪の人権危機の一つだ」。3月22日、英国のラーブ外相はこう語気を強めた。相手は中国。少数民族ウイグル族の扱いが人権侵害に当たるとして欧州連合(EU)と英国が中国当局者などの資産を凍結し、EUや英国への渡航を禁止し…
-
「Qアノン」は狂気か トランプ信奉者は健在 必然の「弱い大統領」
トランプ政権の誕生と同時期に、その4年後に世界を驚かす事件につながる、ある集団が生まれた。政府の腐敗を取り上げた「陰謀論」を信じてネット上で情報を拡散する集団、Qアノンだ。取材で出会った「Qアノンの女王」と呼ばれる人物。…
-
バイデノミクスの今後を占う 軸は「環境」「脱中国」 同盟国にも広がる商機
バイデン米政権の最初の関門は、いかに共和党を巻き込んでインフラ投資計画を押し通せるか。閣僚人事や投資計画の内容から浮かび上がるのは、明確な環境への傾倒と脱中国の方針だ。米国市場に生まれる新市場と既存市場の「空白」は日本企…
-
「分断国家」に新たな難題
米連邦議会議事堂をトランプ氏支持者が占拠する混乱も収まらぬ中、第46代大統領に就任したバイデン氏。「分断から統一へ」の明確な方針の下に歩み始めた新政権だが、トランプ時代と同じ問題が噴出している。国境には移民が押し寄せ、人…
-
バイデン100日 消えないトランプの呪縛
米バイデン政権が誕生して間もなく100日。新型コロナウイルス対策も兼ねた大規模投資や環境投資の計画を次々に決め、対中国で同盟国との連携を打ち出すなど、国際協調の姿も取り戻しつつある。一方、人種・移民問題などトランプ時代の…
-
ドラッカーより京都の知恵 情報発信をしないという選択
今の社会で炎上リスクを回避するには、情報発信に際し入念な注意を払う必要がある。より安全な戦略と考えられるのは、いっそ不特定多数への情報発信を見直すことだ。京都流「一見(いちげん)さんお断り」システムはそんな戦略を実践する…
-
一部で過激化する抗議活動 企業を悩ます正義マンと炎上屋
企業の“不謹慎な行為”への消費者の行動は、ネットでの炎上だけにとどまるわけではない。とりわけコロナ禍では、標的にした企業や店舗への物理的攻撃を仕掛ける人も増えている。実際には炎上していないにもかかわらず炎上案件になる不可…
-
商品名からサービスの中身まで “昭和の常識”が招く悪気なき炎上
社会の変化により、消費者が「不謹慎と感じること」の範囲が急速に広がっている。昭和の時代なら称賛されたはずの宣伝文句が、問題と見なされるケースすら少なくない。先進企業の間では時代に合わせ長年続けたサービスの中身を見直す動き…
-
情報発信というリスク 多様性が招く炎上社会
商品名や宣伝文句、サービスの中身などを巡って企業が社会から「不謹慎」との指摘を受ける事例が増えている。ネット上の議論が過熱した結果、商品イメージが毀損しかけたり、サービス内容の変更に発展したりするケースも目立ってきた。社…
-
「私が牢屋に」 ジャック・マーが変えた中国経済の行方
杭州で生まれ観光客相手に独学で英語を身につけた少年が、中国経済を変える存在に。改革開放から統制強化へとシフトしつつある中国政府と衝突することになった。微妙なバランスで奇跡的な成長を遂げてきたアリババの運命は。
-
製造、物流、ホテルまで 中国経済の隅々に広がるアリババ経済圏
ECのイメージが強いアリババだが、実際にはその事業内容は多岐にわたる。デジタル技術を詰め込んだ新工場から物流、自動車、ホテルまで。中国経済の隅々に浸透するようになったアリババの実像とは。
-
傘下の研究開発機関の全貌 強いアリババの源泉、技術生む「ダルマ」
アリババは中国の経済・社会を大きくつくり変えてきた。その前提となる技術を生み出す研究開発機関が同社にはある。「達磨院(DAMOアカデミー)」。いったいどんな組織なのか。
-
中国政府も警戒するアリババの影響力 ジャック・マーは二度消える
アリババ集団が苦難に直面している。政府による追及が続いているためだ。創業者が再び表舞台から姿を消す現状は、中国経済における同社の存在の大きさを示している。
-
アリババの実像 成長と統制の狭間で
中国アリババ集団創業者の馬雲(ジャック・マー)氏が、再び姿を見せなくなった。傘下企業の史上最大の新規株式公開(IPO)は突然延期になり、浙江省にある本社には独占禁止法違反で捜索が入った。中国政府が露骨な手段もいとわず介入…
-
理念倒れで終わらない 循環モデルの作り方
三方よし経営の要諦は、ステークホルダー重視の考え方を社内で広げ、持続性を持たせること。地域や従業員、消費者を巻き込み、価値を循環させる仕組みが欠かせない。投資家の理解を得るために、情報開示や法制度でも新たな枠組みが必要に…
-
広域化より狭域化 「もうかる」輪をつなぐ
「三方よし」のビジネスを全国に広げるには、地域との関係作りが欠かせない。広域化・効率化に突き進むのではなく、地域と共生し収益を分け合うビジネスが成長している。地道な取り組みが世界的に評価される認証制度も生まれた。
-
コロナで悩める経営者 苦しい時こそ「三方よし」
ステークホルダーを重視する「三方よし」の経営に、容赦なく襲いかかったコロナ禍。事業継続や地域貢献活動を断念せざるを得なくなるなど、経営者にとっては悩ましい局面だ。一方、社員や顧客、地域が結束すれば、苦難を乗り越え新たな価…
-
英米流より近江の知恵 今こそ「三方よし」経営
株主の利益を追求する英米流の資本主義に転換点が訪れている。改めて見直されているのが、売り手・買い手・世間の「三方よし」の考え方だ。近江商人がルーツとされ、今も多くの企業が取り入れているこの考え方は、ESG(環境・社会・企…
-
繰り返す参入・撤退、レッドオーシャンで経営者が問われるもの
レッドオーシャン市場で戦う上で必要なのが、「参入」や「撤退」の判断だ。危機に直面してからでは、取り返しのつかないことになるリスクも十分にある。新領域への進出と後退を繰り返すとき、経営陣はどのようなことを念頭に置くべきなの…
WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
おすすめのシリーズ
-
小田嶋隆の「ア・ピース・オブ・警句」 ~世間に転がる意味不明
「ピース・オブ・ケイク(a piece of cake)」は、英語のイディオムで、「ケーキの一片」、転じて「たや…
-
徹底予測2021年 底打ちか奈落か
日本経済の節目の年として幕を開けた2020年は、誰もが予想できない最悪の1年となった。すべての始まりはコロナ禍だ…
-
クルマ大転換 CASE時代の新秩序
総付加価値額が450兆円ともされる自動車産業の構造が変わり始めた。GAFAやEVスタートアップ、ソニーなどが新た…
-
不屈の路程
話題の経営者や気鋭の起業家はいかにして自らの経営を確立するに至ったのか。そこにたどり着くまでの道のりは決して順風…
-
菅野泰夫のズームイン・ズームアウト欧州経済
ロシアを足掛かりに、欧州経済・金融市場の調査を担当して、既に十数年の月日がたちました。英国の欧州連合(EU)離脱…
-
1000年企業の肖像
日本は創業100年以上の企業が多くあり、世界一の長寿企業大国として知られる。その中には創業1000年を超えると伝…
-
10 Questions
いま、世の中で起こっていること。誰もが知りたいと思っていること。でも、ちゃんと理解できていないこと。漠然と知って…
-
河合薫の新・社会の輪 上司と部下の力学
上司と部下が、職場でいい人間関係を築けるかどうか。それは、日常のコミュニケーションにかかっている。このコラムでは…
-
ファクトフルネス思考
「データを基に世界を正しく見る習慣」を紹介した書籍『ファクトフルネス』は、日本で90万部を超えるベストセラーとな…
-
大西孝弘の「遠くて近き日本と欧州」
日本の読者にとって欧州のニュースは遠い国々の出来事に映るかもしれない。しかし、少子高齢化や低成長に悩み、企業の新…
-
グルメサイトという幻
食べログ、ぐるなび、ホットペッパーグルメ──。外食店探しに欠かせない存在となったグルメサイトの地位が揺らいでいる…
-
フェルディナント・ヤマグチの走りながら考える
この度、故有りましてこの日経ビジネスオンライン上で、クルマについて皆様と一緒に考えていくナビゲーター役を仰せつか…
-
ファストリ、異次元の経営
コロナ禍の混乱からいち早く抜け出したファーストリテイリング。破綻が相次ぐアパレル業界にあって、なぜユニクロだけが…
-
テスラが仕掛ける電池戦争
日本でも2030年代半ばに新車販売でガソリン車をゼロにする方針が打ち出されるなど、各国の環境規制強化により普及段…
-
70歳定年 あなたを待ち受ける天国と地獄
従業員の希望に応じて70歳まで働く場を確保することを企業の努力義務として定めた、改正高齢者雇用安定法が2021年…
全8回