シリーズ
時事深層

-
ソニー・ホンダが試作EVを初公開 「動くエンタメ空間」創造へ正念場
ソニーグループとホンダが共同出資するソニー・ホンダモビリティが電気自動車(EV)の試作車を初公開した。「AFEELA(アフィーラ)」というブランドを冠し、2026年春に北米で、同年後半には日本でも納車を始める。「車両設計…
-
CESで予感、日本への追い風
新型コロナウイルスの流行が落ち着いて「平常」の活気を取り戻した恒例の技術見本市「CES」。11万人超を集客するも来場者からは「内容が薄い」との声が多く聞かれた。だが筆者の印象は真逆。「日本に強い追い風が吹く」とまで予感し…
-
穀物争奪、「日本は買い負ける」
2022年は食品の値上げが相次いだ。特に価格が変動したのが食用油や小麦粉だ。食料を輸入に頼る日本は、海外勢に「買い負ける」と危機に陥りかねない。グループで日本一のサイロ収容能力を持つ昭和産業の新妻一彦社長に、食料安全保障…
-
渋沢健氏「日銀の巨額資産、企業統治強化の礎に」
日銀が2022年12月、長期金利の変動容認幅を拡大する大きな政策修正に動いた。緩和の一環で購入してきた約50兆円ものETF(上場投資信託)の行方にも注目が集まっている。日銀の巨額保有資産の「出口」について、シブサワ・アン…
-
伊藤忠商事・岡藤正広会長CEO「最悪に備え、経営の重心を低く」
2022年はロシアによるウクライナ侵攻、3年目を迎えた新型コロナウイルスの流行、急激な円安など波乱の1年となった。想定外が立て続けに起きる状況で、経営者はどう考え、振る舞えばいいのか。伊藤忠商事の岡藤正広会長CEO(最高…
-
成長だけでない経営が重要に
昨年は円安と物価高が急速に進行して日本経済の課題を浮き彫りにし、新型コロナウイルス禍とロシアのウクライナ侵攻は、世界経済の分断を深刻化させた。2023年4月に任期を終える経済同友会の桜田謙悟代表幹事に、危機の時代の企業経…
-
人口減少対策に「プランB」を 増田寛也・日本郵政社長
少子高齢化と経済の長期停滞から抜け出せない日本。政治改革や財政・社会保障など重要課題の合意形成や世論喚起に取り組む「令和国民会議(令和臨調)」が発足し、議論を始めている。共同代表を務める増田寛也日本郵政社長に今後の議論の…
-
利益生む省人化をDXで実現
ローソンは2022年11月下旬、都内にオープンした実験店でアバター(分身)接客を導入した。障害などで出勤が難しい人でもリモートで働ける環境づくりを目指す。同様の店舗を25年までに全国100店規模に拡大する計画だ。竹増貞信…
-
値上げからポジティブな流れを 三菱ケミカルグループのギルソン社長
値上げへの抵抗感、進まない賃上げ、流動性の低い労働市場──。日本が抱える経営課題をどう解決すべきか。欧米だけでなく日本の企業経営にも精通する三菱ケミカルグループのジョンマーク・ギルソン社長が、日本企業と日本経済の浮揚に向…
-
半導体再興で日本の産業基盤強く 小柴JSR名誉会長
経済や防衛に深く関わる半導体。米国、中国など世界で独自の産業基盤をつくる動きが相次ぐ。回路形成の材料「フォトレジスト」大手のJSRで名誉会長を務め、4月に半導体国産化を目指すRapidus(ラピダス)の社外取締役に就く小…
-
世界都市ランキング、東京は僅差で3位維持 コロナ対策影響、東京はスコア減
森ビルのシンクタンク、森記念財団都市戦略研究所(東京・港)が「世界の都市総合力ランキング2022」を発表。「経済」「研究・開発」「文化・交流」「居住」「環境」「交通・アクセス」の6分野70指標をスコア化し比較したものだ。…
-
自由か広告か、悩めるマスク氏
イーロン・マスク氏が2022年10月下旬に米ツイッターを買収して以来、収益の源泉である広告出稿が激減した。トランプ前米大統領など過激な発言で停止となったアカウントを復活した行動が、大手広告主に敬遠されている。株式を非公開…
-
300超の自治体が「PayPay商品券」を採用 ふるさと納税を狙うソフトバンク
ソフトバンク傘下のスマホ決済「PayPay」と、ふるさと納税サイト「さとふる」がデジタル商品券でタッグを組んだ。返礼品として「PayPay商品券」を付与するサービスの採用を決めた自治体が急増、1カ月弱で300超となった。…
-
分散コンピューティングで計算処理事業 東電、余る再エネ有効利用
東京電力ホールディングス(HD)は2023年から、企業の計算処理を請け負う事業を本格的に始める。ネットワークにつながったコンピューターに共同で膨大な計算をさせる「分散コンピューティング」の技術を使う。余っている再生可能エ…
-
ラピダスが半導体技術を共同開発 米IBM、TSMCの独走に焦り
最先端半導体の国産化を目指すRapidus(ラピダス、東京・千代田)は米IBMと技術開発の契約を結んだ。IBMは技術開発で世界の先頭を走ってきたが、台湾積体電路製造(TSMC)が脅威となっている。IBMはラピダスとの提携…
-
配車アプリ会社が2500台導入支援 タクシーはEV普及の切り札か
配車アプリ「GO」の運営会社が電気自動車(EV)タクシーの運用支援に乗り出す。全国100の事業者に2500台のEVをエネルギー管理システムなども併せて提供する。タクシーの電動化は環境面の効果だけでなく、日本が後れを取るE…
-
日英伊の次期戦闘機開発 主導権争いで前途多難に
日本と英国、イタリアの3カ国が次期戦闘機の共同開発で合意した。三菱重工業やIHIなどが参画する。だが、各国の間では主導権争いの兆しが出ており、高度な電子システムの実装にも時間がかかりそう。アジア太平洋の安全保障の根幹をな…
-
春闘期待も実質賃金は大幅減 空回りする政府の賃上げ支援
物価上昇のスピードに賃金上昇が追い付かず、実質賃金の目減り幅が激しくなっている。政府は財政支出に加え、「新しい資本主義」で打ち出した労働移動の円滑化に期待を寄せる。だが、労働移動の起爆剤となるべき成長産業が育っておらず、…
-
三越伊勢丹、東南アジアに再挑戦 事業モデルを変えリベンジ期す
三越伊勢丹ホールディングス(HD)がフィリピンの首都マニラに「MITSUKOSHI BGC」(三越BGC)を開業した。日本の百貨店が同国に進出するのは初めて。2020年にタイから撤退した同社は東南アジアに再挑戦する。過去…
-
「人は100円」「犬は2万円」のメリハリ消費 年末おせち商戦に透ける世相
世相を映す鏡となる年末のおせち商戦。2022年は好きなものにお金をかける「メリハリ消費」の傾向が鮮明だ。ローソンストア100は物流費や原材料費の高騰を克服して、販売を年々伸ばす「100円おせち」の商品群を拡充。一方、百貨…