シリーズ
時事深層

-
nanacoが逆転 セブン&アイが本気に?
総合小売り2強が発行する電子マネー市場に異変が起きている。今年6~9月の4カ月連続で、セブン&アイ・ホールディングスの「nanaco」が決済件数でイオンの「WAON」を上回った。昨年末以降は、WAONが自治体との連携で提…
-
アジア部品供給網、度重なる試練
タイの洪水により、深刻な部品不足の影響が世界に広がっている。東日本大震災に続く試練に直面し、多くの企業が減産を迫られている。部品調達のリスクをどう回避するか。戦略見直しの動きが再燃しそうだ。
-
解任劇の真相を話そう
CEO兼任からわずか2週間後に解任された英国人のオリンパス前社長。買収の巨額損失を追及し、会長との対立を深めていった経緯を語る。「このまま問題を放置すれば、日本経済は悪化の一途をたどる」(聞き手は 石黒 千賀子)
-
老舗企業はどこで躓(つまず)いたのか
技術を重視した「堅い会社」が抱える買収案件の闇。源流を追っていくと、菊川氏の成功体験の副作用に行き着く。買収戦略は頓挫し、内向きの体質は悪化の一途をたどった。
-
薄型テレビ、宴の後始末
パナソニックが薄型テレビ事業の大幅縮小に着手する。主力3工場を閉鎖・売却し、今期の赤字幅は数千億円規模も。就任6年目を迎える大坪文雄社長にとって厳しい正念場だ。
-
ユーロ危機、課題は成長戦略
ギリシャを震源とする欧州債務危機が大詰めを迎えている。銀行の資本増強や救済基金の拡充など、応急手当ては整った。だが、問題解決には中長期的な成長戦略の確立が不可欠だ。
-
新版OS、喜べぬ日本勢
米グーグルがモバイル向けOSの最新版を発表した。スマートフォンとタブレット端末でアプリの互換性が向上。高機能化で端末の差別化が難しく、日本の優位が薄れる面も。
-
ホンダ、名より実を取るHV戦略
ホンダがHV(ハイブリッド)の新型車を相次いで発売する。人気の高いコンパクトミニバン「フリード」にHV車を初めて設定。バッテリーを後部床下に収納し広い室内空間を確保した。一方、HV専用車の「インサイト」には1500ccの…
-
ギリシャ“破綻”へ秒読み
世界経済が再びリーマンショック以来とも言える危機の瀬戸際に直面している。欧州の財政危機は、新興国からの資金流出など新たなリスクにも波及し始めた。その影響はアジアにも広がり、日本企業の業績にも影を落としそうな雲行きだ。
-
企業業績圧迫、洪水が追い打ち
日本企業の業績を支えてきたアジア経済に異変が生じている。中国、インド経済が急減速し、タイの大規模洪水が追い打ちをかける。近く本格化する上場企業の決算発表は、厳しい業績予想が増えそうだ。
-
「ラストリゾート」なき世界へ
世界経済の牽引役だった中国経済にも変調の兆しが広がり始めた。欧米景気の減速という外患に、不動産市況の悪化など内憂が畳みかける。インフレ警戒が根強い中、引き締め政策の見直しを迫られるという難局を迎えた。
-
中国、新派遣法は両刃の剣?
中国で、新たな労働者派遣法制定の機運が高まってきた。現地の日系企業に、安定的な労働力確保をもたらす一方、日系人材サービス企業の中国戦略に水を差す可能性もある。
-
先が見えたレアアース問題
中国による低価格攻勢でレアアース問題が再燃している。一方、日本勢は脱・中国依存のため、他国での権益確保に走る。中国の一国独占体制に、にわかに陰りが見え始めた。
-
日産、「2015年に事故半減」
2015年に事故による死亡重傷者数を1995年比で半減する。日産自動車がこの目標に向かって安全技術を披露した。「安全技術」が自動車業界の新たな競争軸となりそうだ。
-
「なりすまし」防ぐ電子証明書
サイバー攻撃の急増で、電子証明書の需要が増えている。電子的な暗号と鍵で、サーバーと端末の間で互いを確認する。パスワードなどが盗まれても、「なりすまし」を防ぐことが可能だ。
-
三菱、日立が挑む天津の壁
三菱重工業と日立製作所が中国スマートシティで手を組む。国家プロジェクト「中新天津生態城」での受注を狙うが、行く手には、中国ビジネスならではの壁が立ちはだかる。
-
原発は国有化すべきだ
政府が中長期的なエネルギー政策の見直しに着手した。「反原発」と「原発推進」の二項対立を超えられるか。まず原発を国有化することが議論の出発点と説く。
-
ソニーの受難続く、不正アクセスに不具合
ソニーの受難が止まらない。10月12日、ゲームや音楽、映画などのインターネット配信サービスが不正アクセスを受けたと発表した。
-
支援環境整う日本、もっと起業すべき
シリコンバレーで注目を集める米VC(ベンチャーキャピタル)「500スタートアップス」。初期の起業家に少額投資し、育成事業も手がける同VCから羽ばたく企業が後を絶たない。
-
オリンパス社長解任、内紛に市場の視線厳しく
オリンパスは10月14日、同社初の外国人社長として4月に就任したばかりのマイケル・ウッドフォード社長の解任を発表した。