シリーズ
時事深層

-
新日鉄、若手で技術競争、技能の伝承に危機感
作業服の若者が約400kgの鋼材を丸太のような「コロ」で押す。隣では別の若者が1本の鉄製ワイヤを編み、両端が輪になったロープを作る。新日本製鉄が11月上旬に開いた「技能トライアスロン大会」の風景だ。
-
この先、半年は続く?タイ洪水で需要急増
タイ中部などで起きた洪水の影響で、精密機械を中心に、日本国内の製造現場で人材需要が高まっている。
-
東京ガスの長期ビジョン、天然ガスシフトが追い風
東京電力福島第1原子力発電所事故は、天然ガスへの期待度を一気に高めた。これを受けて、東京ガスは11月15日に「チャレンジ2020ビジョン」を発表。
-
開発と店頭を強化、客との距離を縮める
オンワードホールディングスは9月、衣料品事業会社であるオンワード樫山の社長に43歳の馬場昭典氏を据えた。百貨店の衣料品売上高が落ち込む中、販路別売上高の8割弱を百貨店が占める同社でも早急な打開策が必須。
-
「東証・大証」に次の壁、統合のカギ握るシステム
東京証券取引所と大阪証券取引所が、2013年に経営統合することで合意した。明治以来、2大取引所体制が続いた日本の株式市場は転換点を迎える。
-
消費増税が変える景気と株価
政府が消費税率を2015年までに2段階で10%に引き上げる方針を固めた。世界的な財政危機と長引く景気低迷で、消費増税の是非が国論を二分するのは必至だ。消費増税は再生を目指す日本経済と、野田佳彦政権にとって最大の試練となる…
-
「次のエコカー」に経営戦略の違い
自動車の祭典、東京モーターショーが12月3日に一般公開される。自動車各社はEV(電気自動車)のスポーツカーなどの新車を一斉に打ち出す。今や「エコカー」は当たり前。その先を行く次世代車の主導権争いが始まる。
-
頼まれずとも「冬も節電」
冬なのに“サマー”タイム、世界中で節電…。寒い季節を迎えて、自主的に電力カットを継続する企業が相次ぐ。電力不足という逆境を契機に、節電によるコスト削減が標準に。
-
このままでは貿易赤字国になる
日本のTPP交渉参加表明を機に本格化したアジア太平洋の自由貿易圏論議。国内の慎重意見に配慮しながら、日本はどう議論に向き合うのか。キーマンである枝野幸男・経済産業相に聞いた。
-
勢い増す会社法改正の動き
オリンパスや大王製紙問題で露呈した企業統治の不全。国会などで会社法の改正に向けた動きが本格化している。統治機能の信頼回復なしには、日本株離れが進みかねない。
-
互換インク排除で訴訟合戦
互換インクを製造・販売する2つの企業がキヤノンを提訴した。同社製プリンターの、ある装置が独禁法に触れるとの主張だ。プリンターメーカーが訴えられる異例の事態に、注目が集まる。
-
三菱商事、チリ銅山の誤算
三菱商事によるチリ銅鉱山権益の取得が波紋を呼んでいる。チリ国営公社が権益取得は不服として、売却元を提訴した。景気後退懸念が深まる中、商社の投資環境が厳しさを増す。
-
「隠れ不良債権」が招く不信
4~9月期に合計1兆2000億円の純利益を上げたメガバンク。だが、「円滑化法」で不良債権が抑えられている面がある。ゆがんだ銀行決算は、新たな日本不信の火種となりかねない。
-
立ち上がらない日本の若者
経済格差に抗議するデモ。なぜか日本には波及しない。恵まれた環境が、日本の若者の反抗心をそいでいるのか。デモを主導する若者の間でさえ、連帯できない無力感が漂う。
-
グーグル、音楽配信開始 クラウドでアップル追撃
米グーグルは11月16日、米国で音楽のインターネット販売を始めた。米ユニバーサルミュージック・グループなどと提携し、1300万曲以上を提供。販売した楽曲はクラウドサービス「グーグル・ミュージック」に保存し、パソコンやスマ…
-
日本は前に進むのをやめない国だ
米著名投資家のウォーレン・バフェット氏が21日、投資先の工具メーカーの新工場完成式典に出席するため、初来日。記者会見を開き今後の日本への投資方針を語った。
-
グリー、DeNA提訴 球団参入阻む?
12月1日の12球団オーナー会議で4分の3以上の賛同を得れば、正式に野球界参入を果たすソーシャルゲーム運営企業、ディー・エヌ・エー(DeNA)。11月22日の12球団代表者による臨時実行委員会審査の前日、狙い澄ましたかの…
-
出店を一気に拡大 狙いは地方スーパー
米ウォルマート・ストアーズ傘下の西友が2012年、攻勢に転じる。
-
協和発酵、富士フイルム バイオ後発薬で共闘
協和発酵キリンと富士フイルムが2012年春をメドに、折半出資でバイオシミラー(バイオ後発薬)子会社を設立する。バイオ医薬品は大型薬の特許切れが増えるため、後発薬の需要が増える。ただし、その開発・製造は“後発薬”という言葉…
-
スズキ、VWに最終通告 国際仲裁申し立てへ
スズキは11月18日、独フォルクスワーゲン(VW)と結んでいた業務・資本提携にかかわる契約の解除をVWに通告した。VWが保有するスズキ株(発行済み株式の19.9%)を手放すことを求め、VWが売却に応じない場合は国際仲裁機…