シリーズ
時事深層

-
日産“中国開発”が映す岐路
中国で快走を続ける日産自動車。2012年上半期に合弁企業が中国市場専用車を発売する。徹底した現地開発が示すモノ作りの未来とは。
-
マンション「新築主体」の終焉
停滞していた都心のマンション販売に回復の機運が出ている。だが、需要回復は局所的。新築主体の事業は縮小が続く。大手デベロッパーさえも中古再販に乗り出し始めた。
-
雇用改善でドルに資金流入
米国の景気指標のうち雇用面も改善兆候が鮮明になってきた。先行指標として注目されるのが「米国モンスター雇用指数」だ。今号から1月9日号「世界を読む指標100」を個別チェックする。
-
電池材料に積極投資 三菱ケミ、自動車に照準
三菱ケミカルホールディングス傘下の三菱樹脂はリチウムイオン電池の材料として、耐熱性が高いセパレーターを開発した。電池の中で正極と負極を仕切るこの材料は電気のショートを防止する働きなどがあり、安全性を確保するために重要な材…
-
米コダック破産秒読み? 特許売却が難航
年明け早々、米国株式市場で関心を集めたのが写真用品大手のイーストマン・コダック。株価が1ドルを下回る状況が続き、証券取引所の上場基準に抵触する恐れが出てきたためだ。
-
ソニー社長に平井氏、傍流出身が本流にメス
ソニーは4月にも平井一夫副社長を社長に昇格させる人事を固めた。ハワード・ストリンガー社長兼会長は会長職にとどまる見通しだ。
-
経営陣を提訴も、苦難続く
委員会報告を受け、現旧役員19人に損害賠償を求めたオリンパス。一方、ウッドフォード元社長も委任状争奪戦からの撤退を表明。企業統治の再構築や市場の信頼回復など、課題は残されたままだ。
-
激震ユーロ、苦肉の国内回帰
加速する円高・ユーロ安は輸出企業の採算悪化を招く。アジアなどに飛び火すれば景気回復の大きな足かせとなる。妙手がない中で、日本企業の国内回帰の動きも出てきた。
-
紳助復帰と未来戦略
「紳助復帰」発言で再び世の中を騒がせた吉本興業の大﨑洋社長。創業100周年を迎える今、何を思って巨大芸能事務所を運営しているのか。その未来戦略を含めて、彼が描く「次代の吉本興業」を聞いた。
-
お金の正体とは何か?
2011年、欧州ではユーロ危機が、米国ウォール街では経済格差の是正を訴えるデモが発生。世界中で危機を引き起こす「お金の正体」とは。海外取材に飛び回るジャーナリストの池上彰氏が、お金と資本主義の関係を考え抜いてきた岩井克人…
-
共通課題は「指導力不足」克服
2012年、ロシア、フランス、中国、米国、韓国など主要国が相次ぎ首脳交代期を迎える。消費税増税への逆風に揺さぶられる民主党政権も、年内の解散総選挙が視野に入る。
-
大統領選控え与野党対立
盛り上がるが、政策は動かない。2012年の米国政治はそんな展開になるだろう。4年に1度の大統領選の年を迎えるからだ。
-
ユーロ危機の波乱要因に
“メルコジ”と呼ばれた、ユーロ防衛策におけるドイツとフランスの共同歩調が、終焉を迎えるかもしれない。
-
注目・首相人事 融和図るか
中国でも2012年から首脳が交代するが、次のトップがほぼ確定している点が米国やフランスと異なる。現在、国家副主席の立場にある習近平氏が胡錦濤国家主席の後を継ぐことは確実視されている。
-
「解散風」誘う消費増税
消費増税の関連法案は成立するのか、それと表裏一体で衆院解散・総選挙はあるのか――。今年の日本政治の焦点はここに絞られている。
-
中国、アジアを揺るがす台湾総統選
年明け、中国の共産党首脳が最も気になるのは自らの世代交代よりも台湾の動向だろう。国家元首に相当する総統ポストを巡る選挙が1月14日に実施されるからだ。
-
高まる「反プーチン」で岐路に立つロシア
ロシアの最高権力者、ウラジーミル・プーチン首相に対する反発が強まっている。昨年12月4日に開かれたロシア下院選挙で、プーチン氏が率いる与党・統一ロシアは議席数を315から238へと大幅に減らしたものの過半数を維持した。
-
働かなかった外部チェック
四半期報告書をようやく提出し、当面の上場廃止を回避したオリンパス。約20年にもわたる同社の粉飾決算が見過ごされてきた背景の解明は不十分だ。監査法人など、チェック機能を担う「社外の目」に対する疑問は、いまだ山積している。
-
小売りに押し寄せる“比較”の波
ネットスーパーの商品価格を比較する英マイスーパーマーケットが日本に上陸する。消費者にとってはネットスーパーの利便性が劇的に向上することになる。だが一方で、ネットスーパー各社は価格競争に巻き込まれていく可能性もある。
-
エコカー補助金、トヨタ向け?
燃費の良い自動車を買うと補助金がもらえる「エコカー補助金」が復活する。エコカーの戦略車を相次ぎ発売するトヨタ自動車には大きな追い風だ。リーマンショック後の補助金で「プリウス」の販売が急増した現象の再来となるか。