シリーズ
時事深層

-
三菱重工、原子炉使い水素量産 安定電源の確保と脱炭素の両立狙う
三菱重工業が「高温ガス炉」と呼ばれる次世代原子炉を使った水素の量産技術の開発に乗り出す。原子炉で発電しながら、同時に原子炉から出る熱を活用して水蒸気などから水素を生成する。輸入資源に依存しない安定電源の確保と脱炭素を両立…
-
みずほFGの木原社長「現場発の風土改革に手応え」
今年2月、予定より前倒しで就任したみずほフィナンシャルグループ(FG)の木原正裕社長がインタビューに応じた。システム障害の連鎖に歯止めはかかったが、失った社会の信頼をどう取り戻そうとしているのか。変革の現状や脱炭素への取…
-
日産、全固体電池でトヨタ追う 28年度までにEVに採用へ
日産自動車が電気自動車(EV)の次世代電池となる全固体電池に関する研究開発(R&D)の成果を公表した。2028年度までに正式採用してEVの性能向上とコストダウンを実現し、EV市場での巻き返しを目指す。将来のEVの競争力を…
-
上海封鎖、広がるゼロコロナ禍
大規模ロックダウン(都市封鎖)が長期化する中国上海。住民と警察の衝突や、ペットの撲殺事件も発生するなど市内の不満は高まりつつある。中国最大経済都市の機能がマヒする中で、経済への影響も深刻化し始めた。
-
医療用医薬品の新たな流通手段? 「零売薬局」の拡大に疑問符
「処方箋なしで病院の薬が購入できる」とうたう「零売専門」薬局チェーンが登場している。医療機関を受診せずに薬を購入できるため、多忙なビジネスマンなどのニーズはありそうだ。ただ、制度の抜け道を使ったグレーゾーンの販売方法であ…
-
産官が新興企業育成へ指針・目標 資金調達、不利な条件の解消急務
経済産業省や日本経済団体連合会(経団連)がスタートアップ企業育成の指針や目標を打ち出した。世界で勝てる新たな日本企業が少ない理由として、ファイナンスの様々な課題に着目する。スタートアップへの出資時に、起業家が不利になるよ…
-
来春にJR東西、東京メトロも値上げ 各社で異なる運賃引き上げ手法
JR東日本やJR西日本、東京メトロが相次いで運賃引き上げを表明。2023年春は、鉄道業界では久々の“値上げラッシュ”となる。各社とも、国の認可が必要な「運賃改定」とは別の手法を選んだ。
-
不妊治療の保険適用拡大 「仕事と治療の両立」に商機
4月から不妊治療の保険適用範囲が広がり、治療を受ける人の増加が予想される。治療を続ける上での大きな障害の一つが仕事との両立で、環境整備が企業には求められる。保険会社が治療費を補助する保険を販売したり、従業員への啓蒙活動を…
-
日立やNECが導入へ 「週休3日」は人材獲得の切り札
日立製作所は2022年度中にも週休3日を可能にする新たな勤務制度を導入する。NECやパナソニックホールディングス(HD)も検討中だ。電機・IT(情報技術)業界で「週休3日」導入が広がる背景には、人材の激しい獲得競争がある…
-
誤算のサウジ2兆円石化プラント 住友化学、一息つく「お荷物」
住友化学が出資し、2009年から操業するサウジアラビアの石油化学プラント「ペトロ・ラービグ」。総事業費2兆円の大型プロジェクトで将来性が期待されたが、業績は低迷し、累積損失を抱え込んでいた。だが、ここにきて流れが反転。原…
-
2030年にEV生産200万台超え ホンダ、GMと挑む電動化の難路
1年前、三部敏宏社長の就任会見で日本の自動車メーカーとして初めて「脱ガソリン車」を宣言したホンダ。その道筋を具体化し、2030年時点で年200万台の電気自動車(EV)生産を目指すと発表した。協業パートナーの米ゼネラル・モ…
-
テスラ新工場の恐るべき実力
米テスラが4月7日、テキサス州オースティンに新設した工場「ギガテキサス」の開所式を実施した。既存メディアは招かれず中に入れなかったが、外に集まったファンに紛れ一部始終を現地で見つめた。ユーチューバーの証言や映像からは、予…
-
物価高騰対策策定へ 自民・公明、補正予算巡り綱引き
原油や物価の高騰を受けた緊急対策の財源を巡り、自民党と公明党の綱引きが続いている。自民党は参院選後の補正予算案編成を想定しているのに対し、公明党は今国会での補正予算成立を主張。両党幹部間のパイプが細くなる中、公明は支持母…
-
ロシアの原油・天然ガス輸出 買い手の離反広がる
ロシアの原油・石油製品需要は経済制裁で3割減ったとみられる。経済の柱である原油・ガス産業の衰退は、ウクライナ侵攻の継続にも影響する。石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)の原田大輔・調査課長に今の状況と見通しを聞…
-
スタートアップが対策で攻勢 広告詐欺、被害1000億円超も
広告効果を見えないところで打ち消す「アドフラウド(広告詐欺)」の被害が深刻になってきた。日本は被害の割合が主要国で最悪の水準で、推定被害額は1000億円規模とみられる。国内ではスタートアップが対策ツールを提供し、攻勢をか…
-
日本は「国軍寄り」 ミャンマーで広がる失望
ウクライナ避難民を積極的に受け入れる日本。その様子をミャンマーの人々が複雑な思いで見つめる。クーデター以来、50万人超の国内避難民が発生した。日本への渡航を望む人も多いが受け入れられない。ウクライナ問題との対応の差に、ミ…
-
欧州では既に少数派 四半期開示は「今こそ見直すべき」
佳境を迎えている企業の四半期開示の見直し。政府・金融庁は具体的な検討に入るという。だが、見直しを巡っては議論が錯綜(さくそう)しているのが実態だ。論点はいったいどこにあるのか。見直しに賛成の立場の早稲田大学商学学術院のス…
-
ベインとエフィッシモ 東芝TOBへ異例の「売却合意」
米投資ファンドのベインキャピタルが、東芝の買収を検討していることが分かった。背景にあるのが、東芝の筆頭株主であるエフィッシモ・キャピタル・マネージメントの動きだ。エフィッシモはベインがTOBを開始した際に、保有株の売却で…
-
公取委、スマホ決済手数料などを再調査 銀行の「殿様商売」是正要求へ
公正取引委員会が、フィンテック市場を2年ぶりに再調査することになった。焦点となるのは、主にQRコード決済事業者が銀行に支払うチャージ手数料となりそうだ。手数料の高止まりがキャッシュレスの普及を阻害しているという見方は根強…
-
OKI社長に傍流出身の森氏 12人抜き、「弱者の戦略」で突破
OKIの新社長に森孝広氏(57)が就任した。取締役を経ずに執行役員から12人抜きという異例の人事だ。負け続きだったプリンター事業に強みを見いだし、成長へと導いた手腕を買われての大抜擢(ばってき)。収益力の低迷にあえぐOK…