シリーズ
時事深層

-
ユニゾ破綻、巨額債務の行方 逃げたメガ、残った地銀の「明暗」
民事再生法の適用を申請した、不動産・ホテル事業を傘下に持つユニゾホールディングス(HD)。金融機関による債権は約649億円で、申し立て時点の債権者45社の8割を地方銀行が占めた。一時は優良企業ともてはやされたユニゾだが、…
-
サムスン、スマホ検索切り替え検討 Google「拒否権」発動はあるか
韓国サムスン電子がスマートフォンの検索エンジンを米マイクロソフトの「Bing(ビング)」に変更することを検討。米メディアが報じた。検索の絶対王者、グーグルに深刻な打撃を与える恐れがあるが、そう単純にはいかなそうだ。グーグ…
-
玉塚社長が語るロッテリア売却の真相 「日韓ロッテでEV素材、バイオも」
ロッテホールディングス(HD)が、ハンバーガーチェーン「ロッテリア」を外食大手ゼンショーHDに売却した。事業開始から約50年。マクドナルドなどに次ぐ人気と知名度を誇るチェーンを手放したのはなぜか。ロッテHDの玉塚元一社長…
-
東レ次期社長、再成長に向け始動へ 「顧客に成功与え、自社も利益」
新型コロナウイルス禍や原燃料高で業績が伸び悩む中、東レは6月、13年ぶりの社長交代に踏み切る。次期社長の大矢光雄副社長は「顧客に成功を与えることで自社の取り分も増やす」と再成長に向けて始動する。2025年度までの新中期経…
-
井阪隆一セブン&アイ社長が大株主に反論 「方向感は一緒だと思っていた」
大株主の米投資ファンド、バリューアクト・キャピタルと激しく対立するセブン&アイ・ホールディングス。30回以上も「対話」してきたのに、なぜ株主総会での「対決」を招くことになってしまったのか。事実上の退陣要求を突きつけられて…
-
エンタメに振り切る皮算用 新宿歌舞伎町に「東急の出島」
新宿の歌舞伎町の一角、西武新宿駅の真横に「東急歌舞伎町タワー」が開業した。劇場、映画館など東急グループの総力を挙げた一大エンターテインメント施設となる。安定収入の元になる賃貸オフィスを設けないコンセプト。割り切りの裏には…
-
投信の値下げ競争再び、新NISAにらみ「コストより質」の動きも
2024年に始まる新NISAを前に、個人投資家の囲い込みを狙った投資信託の手数料値下げ競争が再燃している。引き下げ余地がなくなり「原価割れ」の声も上がる中、手数料以外で訴求力を高めようとする動きも見られ始めた。コストと品…
-
双日が打ち込む経済安保のくさび 日本の国益超えたレアアース
双日とエネルギー・金属鉱物資源機構(JOGMEC)がレアアース(希土類)の権益を取得した。日本勢初の「重希土類」と呼ばれる鉱物の権益で、電気自動車(EV)のモーター用磁石などに使う。中国がレアアース関連技術の輸出禁止に動…
-
連結売上高、初の9兆円超え イオン復活、次は収益性
イオンの連結売上高(営業収益)が初めて9兆円を超えて過去最高を更新した。中核事業会社であるイオンリテールが改革に取り組み、3期ぶりに黒字化したのが象徴的な出来事だ。今後は「ポストコロナ」の消費を追い風にできるかが課題。小…
-
トヨタ・佐藤新社長インタビュー 読み誤ったEV化、巻き返しを誓う
トヨタ自動車の佐藤恒治社長が、4月1日の就任後初めて日経ビジネスなどのインタビューに応じた。エネルギー安全保障の観点から、電気自動車(EV)や水素関連の技術開発を全方位で進めると改めて強調した。EVの品ぞろえが「市場の期…
-
米EV市場、攻めるVWに守るトヨタ
新たな排ガス基準導入により、米国では2032年モデルの乗用車販売のうちEVが67%を占めると見込む。強烈なEVシフトが、新たなメーカーの躍進と、下克上をもたらす可能性が高くなっている。米国勢が優位の中で、独フォルクスワー…
-
日本のLNG安定調達に迫る中国の影 見通せぬ原発が招く購買力低下
世界の液化天然ガス(LNG)市場で中国の存在感が高まるなか、日本の購買力の低下が懸念されている。LNG需要に直結する原子力発電所の再稼働が見通せず、電力会社は調達量を売り手に明確に提示できない。中国の脅威を前に、日本はL…
-
「籠もるニッポン」、海外旅行の回復に遅れ 業界に危機感
コロナ禍からの回復が著しい訪日外国人(インバウンド)とは対照的に、日本人の海外旅行が伸び悩んでいる。円安や燃油サーチャージ高騰の影響が比較的小さい韓国への渡航者数も、2019年同月比で約4割の水準だ。長引いたコロナ禍の影…
-
IPO巡り公取委が「注意」 みずほ証券がゆがめた資金調達
公正取引委員会が新規株式公開(IPO)業務を巡り、みずほ証券に「注意」した。公募(公開)価格を一方的に低く設定すると、新規上場企業の資金調達額が限られる。ただちに独占禁止法違反とまでは認定しなかったが、強くけん制すること…
-
石化事業存続へ技術開発に賭け 旭化成社長「再編では解決せず」
旭化成は4月11日、足元の半導体不足などを受けて2025年3月期までの中期経営計画の利益目標を引き下げた。業界で石油化学(石化)関連事業の再編機運が高まる中、工藤幸四郎社長は「再編では何も解決しない」と指摘。水素製造や二…
-
中国「ルンバキラー」が日本上陸 清華大発スタートアップの実力
中国の新興家電メーカーが世界での存在感を高めている。欧州でロボット掃除機がヒット。今年に入って日本市場への進出を果たした。中国屈指の名門、清華大学発のスタートアップの実力はいかに。
-
日銀、植田新体制が始動 市場との信頼関係は復活するか
日銀の総裁が10年ぶりに交代し、経済学者の植田和男氏が率いる体制が動き出した。マーケットの最大の関心事は、「異次元緩和」が続くかどうかにある。黒田東彦前総裁時代は「サプライズ」が多かったが、植田氏の発言や語録からは対話重…
-
JR東海の新社長に丹羽氏が就任 新世代トップが挑むリニア問題
4月1日付でJR東海社長に就任した丹羽俊介氏は、民営化後に新卒入社した世代として初の経営トップ。東海道新幹線という圧倒的な稼ぎ頭を持ち、「真面目」「堅い」とされる社風の変革と、リニア問題の打開に挑む。膠着状態に陥っている…
-
宇宙ベンチャー上場、初値が公募価格の4倍 IPO時の企業評価に課題あり?
4月12日に上場した宇宙ベンチャーのアイスペースの初値が、公募価格254円の約4倍となる1000円を付けた。前回の評価額1203円より8割低い公募価格を付けられていたが、蓋を開ければ投資家の引き合いが強かった。スタートア…
-
ファンドと対峙するセブン&アイ ヨーカ堂の赤字で強まる逆風
国内小売業で初めて売上高10兆円超えの「偉業」を成し遂げたセブン&アイ・ホールディングス(HD)。だが、好調なコンビニ事業に対し、海外ファンドが分離を求めるスーパー事業は光熱費上昇などの逆風が強まる。同事業の中核、イトー…