シリーズ
時事深層

-
アジア部品供給網、度重なる試練
タイの洪水により、深刻な部品不足の影響が世界に広がっている。東日本大震災に続く試練に直面し、多くの企業が減産を迫られている。部品調達のリスクをどう回避するか。戦略見直しの動きが再燃しそうだ。
-
IPOは相場の良薬となるか
かつて個人の株ブームを牽引したIPOが復調しつつある。スマホの普及で、ネット企業が息を吹き返し始めたのだ。ただ、バブルを避けつつ市場全体を活性化するのは難しい。
-
日本「孤独介入」の限界
政府は3カ月ぶりの円売り介入で新手法を導入した。固定水準に大量の注文を置き、円の上限を示す荒業だ。だが円の先高観は残り、日本の孤独な対応に不信感は募る。
-
“見せ金”でユーロは救えない
債務危機に対処する包括策の実効性が、疑問視されている。ギリシャ債務削減や救済基金の拡充など、課題は山積みだ。中国や欧州中央銀行の関与が未知数の中、不安は癒えない。
-
ソニー、2つの合弁解消の裏
ソニーは液晶事業でサムスンとの合弁を解消する意向だ。一方エリクソンとの合弁である携帯メーカーは完全子会社化。スマホからテレビまで「統一ブランド戦略」を推し進める。
-
「横浜売却」だけで済まない窮状
横浜ベイスターズを巡り、注目が集まる親会社のTBSとDeNAの球団売却交渉。2年連続の身売り騒動は、球界全体が置かれた緊急事態を物語る。球界が抱える課題は根深く、再興には意思決定や収益モデルの変革が欠かせない。
-
nanacoが逆転 セブン&アイが本気に?
総合小売り2強が発行する電子マネー市場に異変が起きている。今年6~9月の4カ月連続で、セブン&アイ・ホールディングスの「nanaco」が決済件数でイオンの「WAON」を上回った。昨年末以降は、WAONが自治体との連携で提…
-
アジア部品供給網、度重なる試練
タイの洪水により、深刻な部品不足の影響が世界に広がっている。東日本大震災に続く試練に直面し、多くの企業が減産を迫られている。部品調達のリスクをどう回避するか。戦略見直しの動きが再燃しそうだ。
-
解任劇の真相を話そう
CEO兼任からわずか2週間後に解任された英国人のオリンパス前社長。買収の巨額損失を追及し、会長との対立を深めていった経緯を語る。「このまま問題を放置すれば、日本経済は悪化の一途をたどる」(聞き手は 石黒 千賀子)
-
老舗企業はどこで躓(つまず)いたのか
技術を重視した「堅い会社」が抱える買収案件の闇。源流を追っていくと、菊川氏の成功体験の副作用に行き着く。買収戦略は頓挫し、内向きの体質は悪化の一途をたどった。
-
薄型テレビ、宴の後始末
パナソニックが薄型テレビ事業の大幅縮小に着手する。主力3工場を閉鎖・売却し、今期の赤字幅は数千億円規模も。就任6年目を迎える大坪文雄社長にとって厳しい正念場だ。
-
ユーロ危機、課題は成長戦略
ギリシャを震源とする欧州債務危機が大詰めを迎えている。銀行の資本増強や救済基金の拡充など、応急手当ては整った。だが、問題解決には中長期的な成長戦略の確立が不可欠だ。
-
新版OS、喜べぬ日本勢
米グーグルがモバイル向けOSの最新版を発表した。スマートフォンとタブレット端末でアプリの互換性が向上。高機能化で端末の差別化が難しく、日本の優位が薄れる面も。
-
ホンダ、名より実を取るHV戦略
ホンダがHV(ハイブリッド)の新型車を相次いで発売する。人気の高いコンパクトミニバン「フリード」にHV車を初めて設定。バッテリーを後部床下に収納し広い室内空間を確保した。一方、HV専用車の「インサイト」には1500ccの…
-
ギリシャ“破綻”へ秒読み
世界経済が再びリーマンショック以来とも言える危機の瀬戸際に直面している。欧州の財政危機は、新興国からの資金流出など新たなリスクにも波及し始めた。その影響はアジアにも広がり、日本企業の業績にも影を落としそうな雲行きだ。
-
企業業績圧迫、洪水が追い打ち
日本企業の業績を支えてきたアジア経済に異変が生じている。中国、インド経済が急減速し、タイの大規模洪水が追い打ちをかける。近く本格化する上場企業の決算発表は、厳しい業績予想が増えそうだ。
-
「ラストリゾート」なき世界へ
世界経済の牽引役だった中国経済にも変調の兆しが広がり始めた。欧米景気の減速という外患に、不動産市況の悪化など内憂が畳みかける。インフレ警戒が根強い中、引き締め政策の見直しを迫られるという難局を迎えた。
-
中国、新派遣法は両刃の剣?
中国で、新たな労働者派遣法制定の機運が高まってきた。現地の日系企業に、安定的な労働力確保をもたらす一方、日系人材サービス企業の中国戦略に水を差す可能性もある。
-
先が見えたレアアース問題
中国による低価格攻勢でレアアース問題が再燃している。一方、日本勢は脱・中国依存のため、他国での権益確保に走る。中国の一国独占体制に、にわかに陰りが見え始めた。
-
日産、「2015年に事故半減」
2015年に事故による死亡重傷者数を1995年比で半減する。日産自動車がこの目標に向かって安全技術を披露した。「安全技術」が自動車業界の新たな競争軸となりそうだ。