シリーズ
時事深層

-
脱炭素時代の最適解はどこに ガソリン高対策の補助金に批判
ガソリン高抑制のため石油元売りに補助金を出す──。政府が打ち出した方針にネット上で批判が噴出している。高負担のガソリン税制には手を付けず、実効性が不確かな補助金が持ち出されたことへの不満が根底にある。脱炭素のうねりが強ま…
-
印オラなど、日本メーカーの牙城攻める 新興国発 二輪車に電動化の波
インドやインドネシアなど新興国を中心に二輪車の電動化に拍車がかかっている。電動化を好機とみる新興メーカーが相次いで新規参入し、既存の二輪車メーカーの牙城を切り崩そうとしている。エンジン時代の世界の二輪車市場で大きな存在感…
-
パナソニックのシェアは2年で半減 電池補助、1000億円では足りず
政府はこのほど経済対策で、国内の電池工場建設に約1000億円を補助すると決めた。世界で電気自動車(EV)に脚光が当たっているが、その電池は中韓勢が8割を占める。日本勢で唯一存在感を保つパナソニックのシェアは2年で半減した…
-
みずほFG、経営陣刷新へ 坂井社長の「専横」に金融庁憤り
相次ぐシステム障害の責任を取る形で、みずほフィナンシャルグループの経営陣が交代する。金融庁は再度の業務改善命令で、ガバナンス不全に対する坂井辰史社長らの責任を厳しく問う。決算でも他のメガバンクよりリスクが目立っており、浮…
-
初のEVは「アイサイト」非搭載 スバルが示す中堅自動車の苦悩
SUBARU(スバル)は11月11日、世界向けに販売する初めての電気自動車(EV)「ソルテラ」を発表した。トヨタ自動車と共同開発したもので、最近のスバル車の代表的な機能である先進運転支援システムは非搭載だ。アライアンスを…
-
分断のCOP26、日本は守勢に
11月13日に閉幕した第26回国連気候変動枠組み条約締約国会議(COP26)は、立場の違いが鮮明になった。石炭廃止については、合意文書の採択直前にインドが強く反対し、「段階的に削減」という表現に修正された。ただ、特定の国…
-
節税対策の「王道」に待った? 相続・贈与税改革、富裕層に逆風
岸田政権下では、富裕層の節税対策の王道といわれる「生前贈与」に待ったがかかるとの観測が浮上している。現行は子、孫への資産移転を早い段階から進めるほど税負担が軽く、富裕層に有利な仕組みとなってしまっている。資産移転の時期や…
-
東芝や米GEが相次ぎ実施 会社分割、市場の評価高まるか
東芝や米ゼネラル・エレクトリック(GE)など国内外の大手企業が、相次いで会社分割を発表した。様々な事業を手掛ける企業が、1社ですべて運営するのをやめ、事業の特性に応じて会社を分ける。会社分割のメリットや事例など、知ってお…
-
SUMCO、日台で半導体ウエハー増産 3300億円新工場に成算アリ
半導体シリコンウエハー世界大手のSUMCOが、日本と台湾で3300億円を超える大型投資に打って出た。過剰投資から経営危機に陥った苦い経験を教訓に投資を小出しにしてきた同社にとって、大きな方針転換となる。背景には世界的な半…
-
恵比寿ガーデンプレイス、飲食の席数減らし小規模オフィス拡大
「恵比寿ガーデンプレイス」を運営するサッポロ不動産開発(東京・渋谷)が新しいテナント戦略にかじを切った。施設内に入る飲食店の総座席数を約3割減らし、閉店した「恵比寿三越」の跡地の一部を小規模オフィスにする。従来型の集客が…
-
ウーバー、PayPayがライバルに ぐるなび、脱グルメサイト依存の難路
グルメサイトの老舗ぐるなびが、仕入れや決済など飲食店の経営支援企業へのモデルチェンジを狙っている。緊急事態宣言は解除されたものの、得意とする大人数の宴会需要の回復は遅れており、事業転換が活路となる。ただ、同分野ではウーバ…
-
岸田政権が狙う賃上げ促進税制 「大企業優遇」是正の難しさ
岸田政権が11月内にも策定する大型経済対策では、賃上げ促進税制が目玉の1つとなる。第2次安倍政権時を超える賃上げの流れを作るためには、恩恵が大企業に偏る状況の改善が不可欠だ。だがそれは同時に、製品やサービスの利用者である…
-
JR4社で最終損益3700億円下方修正 逆風下、事業の種探す長期戦に
JR東日本などJR4社合計の2022年3月期最終損益は、黒字予想から一転、大幅な赤字見通しとなった。新型コロナウイルス禍に揺さぶられる構図が続き、下方修正の額は3700億円に上る。コスト削減などの構造改革とともに、現場主…
-
トヨタは初の本格量産モデルで攻勢 日本車、EV巻き返しへアクセル
米テスラや中国勢に先行を許した日本の自動車メーカーが2022年、電気自動車(EV)に本格参入する。EVの世界販売台数は年間ベースでハイブリッド車(HV)を上回り、電動車の主役に浮上する可能性がある。成長市場でいかに巻き返…
-
人気投資マンガ、中国進出の成算
投資に関する考え方が学べることで人気となったマンガ「インベスターZ」が中国に進出した。スマホでの配信が主流になっている同国のマンガ市場に合わせて、中国の人気作家がリメークした。株式投資が成熟しているとは言えず、表現への統…
-
関西スーパー争奪戦はH2O勝利 「不行使」と「資金証明」で明暗
関西スーパーマーケットがエイチ・ツー・オーリテイリング(H2O)傘下のスーパー2社と経営統合することが決まった。統合案への賛否を問う臨時株主総会で得た賛成票は66.68%。可決に必要な「3分の2」をわずかに上回った。悩む…
-
「調達巧者」に未曽有の試練 部品不足、ファナックものみ込む
世界中で半導体や部品などが足りない異例の事態が、「調達巧者」とされてきたファナックをものみ込んだ。同社は世界同時多発のモノ不足があと半年は続くと判断し、2022年3月期の連結業績予想を下方修正した。設計変更や代替部品の調…
-
NASAも認めた日本発ロボットが快挙 宇宙飛行士の省力化へ一歩
日の丸スタートアップが世界初となる快挙で、宇宙開発の新たな地平を切り開いた。高度約400kmの国際宇宙ステーション(ISS)で自律制御ロボットによる汎用作業の実証に成功した。莫大な人件費の削減が課題となっている宇宙開発で…
-
あと1年続く? 米サプライチェーン混乱の「犯人」は
中国・アジアからの輸入品供給が滞り、米国内で品不足や物価上昇の懸念が急速に高まっている。サプライチェーン混乱の原因は、コロナ禍に端を発した人手不足によるコンテナ船の滞留だけではない。現場にはもっと根が深く解決が難しい課題…
-
日本郵政とファミマ、思惑一致 郵便局に両極端「無人コンビニ」
日本郵政が郵便局の集客力向上にむけ、ファミリーマートの新型店舗を設置した。日用品を扱うコンビニエンスストアの機能を取り込み、周辺住民の生活に密着して存在意義を高める方向だ。新規出店が難しいコンビニと、実店舗の集客力を高め…