個人投資家を対象とするネット証券各社が仮想通貨ビジネスに参入する動きが目立つ。利幅の薄い株取引の手数料に代わり、ブームが熱を帯びる仮想通貨を取り込んで収益源にしたい考え。FX(外国為替証拠金取引)に対する規制強化の噂も、各社の背中を押している。
SBIホールディングス | 2018年に国内取引所SBIバーチャル・カレンシーズ、香港にグローバル取引所DigitalAssetExchange(仮称)を開設予定 |
---|---|
GMOフィナンシャルホールディングス | GMOコインにて仮想通貨現物売買および仮想通貨FXを提供 |
マネックスグループ | 仮想通貨交換業者の登録に向けて準備中。子会社の米TradeStationがビットコイン先物取り扱い開始 |
高騰を続ける仮想通貨ビットコイン。12月に入って価格は200万円を超えた。年初の10倍を軽く上回り、この1カ月だけで2倍超となった。米国市場でビットコイン先物が上場になるなど、さらなる広がりも予想されている。
仮想通貨取引が市民権を得つつあるのを受けて、日本でも仮想通貨関連ビジネスへ参入する企業の動きが出てきた。仮想通貨取引所の最大手、ビットフライヤー(東京・港)に代表される専業のみならず、インターネット株取引サービスを主力とする証券会社も事業に取り込もうと動き始めた。
マネックス証券を傘下に持つマネックスグループは、資金決済法に基づく仮想通貨交換業者の登録に向けて準備中。楽天証券やカブドットコム証券、松井証券も参入を検討しているという。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り782文字 / 全文文字
-
【締切迫る!】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【初割・2カ月無料】有料会員の全サービス使い放題…
特集、人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
ウェビナー【日経ビジネスLIVE】にも参加し放題
日経ビジネス最新号、11年分のバックナンバーが読み放題
この記事はシリーズ「時事深層」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?