個人投資家に人気の「ひふみ投信」を運用するレオス・キャピタルワークスが上場する。運用会社の上場は17年ぶりだが、ソフトバンクという大型上場の直後だけに、需給面の不安もぬぐえない。「資産運用業界全体の成長に投資してほしい」という藤野英人社長の願いは届くのか。

12月25日、投資信託「ひふみ投信」などを運用するレオス・キャピタルワークスが東証マザーズに上場する。日本において運用会社の上場は2001年のスパークス・グループ以来、実に17年ぶりとなる。
レオスには現在、自社で販売する「ひふみ投信」、銀行や証券会社を通じて販売する「ひふみプラス」、そして確定拠出年金制度で運用する「ひふみ年金」の3ファンドがある。足元は7600億円(11月末時点)の運用資産を10年後に10倍(約10兆円)にすることを目標に掲げる。今回の上場では8億円を調達する計画で、その資金はシステム投資および運用体制の拡充に使う予定だ。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り987文字 / 全文1400文字
-
「おすすめ」月額プランは初月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員なら
人気コラム、特集…すべての記事が読み放題
ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「時事深層」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?