コンビニエンスストア各社が店舗の省人・無人化に向けて、IT(情報技術)を活用した実証実験を急いでいる。人手不足への対応はもちろん、顧客の利便性を高めて来店頻度を引き上げる思惑がある。本格的な普及に向けては技術とコストの両面で、乗り越えなければならない壁が高い。

12月17日、セブン-イレブン・ジャパンが同社初となる「省人型店舗」の実験店をオープンした。人手不足が窮まる小売業界で、最強セブンが「省人」でどんな答えを出すのかに注目が集まっていたが、初手に選んだのはNECの顔認証技術。東京都港区のNECグループの会社が多く入るオフィスビルの20階に社員限定コンビニを開いた。
初回に入り口で社員証をかざし、顔を撮影して登録すると、次回からは「顔パス」で扉が開く。買い物は完全キャッシュレスのセルフレジ方式。客は商品についたバーコードを自分でスキャンし、社員証をかざして決済するか、顔認証による決済かを選ぶ。顔認証ではディスプレー上部に置いたカメラで個人を識別する。料金は給与から天引きする仕組みだ。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り2313文字 / 全文2789文字
-
「おすすめ」月額プランは初月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員なら
人気コラム、特集…すべての記事が読み放題
ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「時事深層」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?