フランス・パリで196カ国・地域が参加する新しい温暖化対策の枠組みが決まった。「パリ協定」の誕生をきっかけに、新興国も環境技術の導入に本腰を入れることになる。一大商機と見て攻勢をかける欧米勢に対し、日本政府・企業の動きはあまりに鈍い。

INSIDE STORY
新興国争奪戦で日本は出遅れ
COP閉幕、パリで上がった狼煙
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り2ページ / 全文 文字
-
お得な新春キャンペーン実施中!
今すぐ会員登録(有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員になると…
人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
オリジナル動画が見放題・ウェビナー参加し放題
日経ビジネス最新号、9年分のバックナンバーが読み放題
あなたにおすすめ
Powered by リゾーム ?
ビジネストレンド [PR]
-
電通国際情報サービス
データを活用し適材適所に人材を配置する仕組みとは
-
アマゾン ウェブ サービス ジャパン
次世代企業に必須のデータ活用の心得
-
アクセンチュア
ハイパースケーラーの価値を引き出しビジネスを創出
-
LegalForce
契約業務が変わる!弁護士開発のAIツール
-
富士通
コロナ対策で取り組むべき9つの課題とは?
-
ダイワボウ情報システム
中堅・中小企業の事業継続に必要な施策とは
-
キリンビール
キリン シングルグレーンウイスキー 富士の魅力
-
ゼネラルモーターズ・ジャパン
キャデラックの哲学が凝縮された新SUV
-
日経ビジネス電子版Special
中堅・中小企業の経営者に役立つDXとは
-
グルーヴノーツ
量子コンピュータが導く人員配置の最適解
[コメント投稿]記事対する自分の意見を書き込もう
記事の内容やRaiseの議論に対して、意見や見解をコメントとして書き込むことができます。記事の下部に表示されるコメント欄に書き込むとすぐに自分のコメントが表示されます。コメントに対して「返信」したり、「いいね」したりすることもできます。 詳細を読む