個人顧客への対応に特化した店舗を増やす、後方業務は大型の事務センターで一括処理する……。三井住友銀行が「ずらり並んだ窓口、その奥で事務作業に追われる行員」という銀行像を改め始めた。構造変化の波が押し寄せる中、全店を業務効率の高い次世代型店舗に切り替える。
東京・新宿から京王線に乗って約5分。笹塚駅から6~7分歩いた住宅街の真ん中に、その戦略拠点はある。三井住友銀行・笹塚支店。今夏、駅前の旧店舗を移転・改装した新型の支店だ。
何が「新型」なのか。一歩足を踏み入れると、これまでの銀行との違いが体感できる。入り口近くで待ち構えるのは銀行業務について幅広く知識を持ったコンシェルジュ役の行員。単に挨拶して客を迎え入れるだけでなく「投資信託について相談したいのですが」といった来店客の具体的な要望を聞き取り、適当な担当者まで案内する。行員と客が隣り合って座り、同じディスプレーを見ながら話す「寄り添いブース」も用意した。「SMBC The PERSONAL」と名付けたこの新型店は、法人向け業務は原則として取り扱わず、資産運用・相続など個人向けの金融サービスに特化した専用店なのだ。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り1851文字 / 全文文字
-
U29対象デビュー割実施中!5/31締切
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員になると…
特集、人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
ウェビナー【日経ビジネスLIVE】にも参加し放題
日経ビジネス最新号、10年分のバックナンバーが読み放題
この記事はシリーズ「時事深層」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?