12月30日のTPP発効に先駆けて、イオンが豪州産牛肉を先行して値下げする方針を打ち出した。今後はワインなどの価格も下げる方針。ライバルに先駆けて動く背景に創業家の家訓がある。大正時代に生まれた「下げに儲けよ」という方針は、平成の終わりが近づく今でも変わらない。

イオンはTPP(環太平洋経済連携協定)が12月30日に発効し、輸入関税が下がるのに先駆け、オーストラリア産牛肉を値下げした。現地の直営牧場で生産するタスマニアビーフの価格を同月7日から全国のGMS(総合スーパー)店舗で最大20%引き下げた。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り1189文字 / 全文1455文字
-
【締切迫る!】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【初割・2カ月無料】有料会員の全サービス使い放題…
特集、人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
ウェビナー【日経ビジネスLIVE】にも参加し放題
日経ビジネス最新号、11年分のバックナンバーが読み放題
この記事はシリーズ「時事深層」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?