パナソニックが2026年3月期に2000億円としていた介護事業の売上高目標を撤回した。介護サービスの拠点数を増やして事業拡大を狙ったが、人材確保がままならず赤字のため、現実路線に転換した。主導したのはアナリスト出身の片山栄一執行役員。社外の「異分子」は伝統企業の殻を打ち破れるか。

<span class="fontBold">高品質を重視した富裕層向け高齢者住宅も成長の柱の一つ</span>
高品質を重視した富裕層向け高齢者住宅も成長の柱の一つ
[画像のクリックで拡大表示]

 「今のうちにオペレーションを確立して独自性を打ち出せる基盤を固めようというのは、妥当な決断でしょう」。野村証券の繁村京一郎エグゼクティブ・ディレクターは、パナソニックが11月22日に発表した介護事業の目標見直しについてこう評価する。

 2019年3月期に750億円、26年3月期に2000億円としていた売上高目標を撤回。代わりに21年3月期に売上高500億円、ROI(投下資本利益率)20%以上を目指すという。介護事業部門を率いる片山栄一執行役員(写真左)は説明会で「ROIで業界でダントツを狙いながら、売り上げ規模も適切なペースで拡大する」と強調した。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り954文字 / 全文文字

【春割/2カ月無料】お申し込みで

人気コラム、特集記事…すべて読み放題

ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「時事深層」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。