東芝が6000億円の増資を発表、2018年3月期末の債務超過を回避して上場を維持する見通しだ。その引受先に名を連ねるのがアクティビスト(物言う株主)やジャンク債を主戦場にするファンド勢。海千山千のファンドはどんな出口戦略を描くのか。決着したはずの半導体事業の行方も混沌としかねない。

「東芝は物言う株主の管理下に入ったね」。あるアクティビスト(物言う株主)ファンドを率いる人物は、東芝が11月19日に発表した6000億円の第三者割当増資の引受先リストを眺めて、こうつぶやいた。
同リストには60ものファンドが名を連ねた。それらのファンドを運営するのは、ハイリスク・ハイリターンをいとわぬアグレッシブな投資家たち。旧村上ファンド出身者がシンガポールで設立したエフィッシモ・キャピタル・マネージメント、米サード・ポイント、米サーベラス、香港のオアシス・マネジメントなどは、アクティビストとして知られる。エフィッシモは11.34%を保有する筆頭株主となる。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り735文字 / 全文文字
-
【春割】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【春割/2カ月無料】お申し込みで
人気コラム、特集記事…すべて読み放題
ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「時事深層」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?