大塚製薬が開発した、センサーを内蔵した「世界初」の飲み薬が米国で承認された。収益の大黒柱だった大型薬の特許切れと、飲み忘れなどで生じる「残薬」問題が背中を押した。本格化しつつある医療のデジタル化は、世界中で深刻化する医療費増加の“特効薬”になるかもしれない。
●大塚製薬が開発したデジタル医薬品の仕組み
11月13日、世界初の“IoT医薬品”が米国食品医薬品局(FDA)で承認された。大塚製薬が米企業と共同開発した「エビリファイ マイサイト」。同社の統合失調症や双極性障害(躁鬱病)などの治療薬「エビリファイ」に約3mm大のセンサーを埋め込んだものだ。
外観は通常の錠剤と同じ。異なるのは飲み込んだ後だ。センサーが胃液と反応すると独自のシグナルを発信。体に貼り付けたパッチ型の機器が検知すると、患者の同意を得たうえで日時などがクラウド上のサーバーに送信される。処方した薬がきちんと服用されているか、医師がパソコンで確認できる。
[コメント投稿]記事対する自分の意見を書き込もう
記事の内容やRaiseの議論に対して、意見や見解をコメントとして書き込むことができます。記事の下部に表示されるコメント欄に書き込むとすぐに自分のコメントが表示されます。コメントに対して「返信」したり、「いいね」したりすることもできます。 詳細を読む