大塚製薬が開発した、センサーを内蔵した「世界初」の飲み薬が米国で承認された。収益の大黒柱だった大型薬の特許切れと、飲み忘れなどで生じる「残薬」問題が背中を押した。本格化しつつある医療のデジタル化は、世界中で深刻化する医療費増加の“特効薬”になるかもしれない。
11月13日、世界初の“IoT医薬品”が米国食品医薬品局(FDA)で承認された。大塚製薬が米企業と共同開発した「エビリファイ マイサイト」。同社の統合失調症や双極性障害(躁鬱病)などの治療薬「エビリファイ」に約3mm大のセンサーを埋め込んだものだ。
外観は通常の錠剤と同じ。異なるのは飲み込んだ後だ。センサーが胃液と反応すると独自のシグナルを発信。体に貼り付けたパッチ型の機器が検知すると、患者の同意を得たうえで日時などがクラウド上のサーバーに送信される。処方した薬がきちんと服用されているか、医師がパソコンで確認できる。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り970文字 / 全文文字
-
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員になると…
特集、人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
ウェビナー【日経ビジネスLIVE】にも参加し放題
日経ビジネス最新号、10年分のバックナンバーが読み放題
この記事はシリーズ「時事深層」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?