ハイセンスによる東芝のテレビ事業買収を筆頭に、中国勢の日の丸電機「爆買い」が再び加速してきた。ブランド力や開発力の強化が狙いだが、政府の規制をにらんだ「駆け込み」との声もある。半面、目立つ成果は見えない買収も出てきた。爆買いには中国勢の焦りも透ける。

「バーゲン価格かもしれないが、果たして勝算があるのか」。かつて中国資本に買収された電機大手の関係者は、中国企業による東芝のテレビ事業の買収に疑問の声を上げる。
中国電機大手の海信集団(ハイセンス)は11月14日、約129億円を投じて東芝子会社でテレビを製造・販売する東芝映像ソリューション株の95%を取得すると発表した。買収完了は2018年2月末以降の予定で、「レグザ」ブランドも全世界で40年間使用できるようになる。
テレビを中心とする東芝の映像事業は営業赤字が続き、17年3月期には約118億円の債務超過に陥っている。すでに海外からは撤退しており、今期も「足元は赤字が続いている」(平田政善CFO=最高財務責任者)。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り1715文字 / 全文文字
-
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員になると…
人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
オリジナル動画が見放題、ウェビナー参加し放題
日経ビジネス最新号、9年分のバックナンバーが読み放題
この記事はシリーズ「時事深層」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?