旺盛なフラッシュメモリー需要がけん引し、東芝の業績が急回復している。中華スマホという“神風”と、データセンターの構造変化が背景にある。一方、子会社で新たな不正会計が発覚。東証による審査に影響するのは必至だ。

「中華スマホの台頭は、東芝にとって“神風”だ」。ある外資系アナリストは興奮気味にこう語る。
東芝の業績が急回復している。11月11日に発表した2016年4~9月期の連結営業利益は967億円。前年同期の891億円の赤字から1800億円超も改善した。2017年3月期の営業利益予想は1800億円と、以前から600億円上方修正した。
けん引役はNAND型フラッシュメモリーだ。「OPPO(オッポ)」ブランドを展開する広東欧珀移動通信や華為技術(ファーウェイ)など中国のスマートフォンメーカーが、メモリー搭載容量を増やしたことで需要が急拡大した。指標となる64ギガビット(ギガは10億)品の価格は10月に1個3ドルを超え、2年ぶりの高値となった。
拍車を掛けたのが、8月に起きた韓国サムスン電子製スマホの発火事故だ。サムスンの失速をチャンスとみた中国勢が増産ペースを加速。東芝に対し「複数のメーカーが相当な発注」(平田政善CFO=最高財務責任者)をかけた。
結果、「メモリ事業」の営業利益は501億円と全社の過半に達した。東芝は今期、メモリ事業の利益率が1桁台で推移するとみていたが、4~9月期は12%を超えている。
[コメント投稿]記事対する自分の意見を書き込もう
記事の内容やRaiseの議論に対して、意見や見解をコメントとして書き込むことができます。記事の下部に表示されるコメント欄に書き込むとすぐに自分のコメントが表示されます。コメントに対して「返信」したり、「いいね」したりすることもできます。 詳細を読む