美容目的なのに、医師に処方せんを書いてもらって、割安に保湿薬を手にする“患者”が増えている。逼迫する医療保険財政から無駄に支払われた金額は年間90億円を超える。このままでは国民一人ひとりが安心して良質な医療を受けられるようにする皆保険制度が持たない。

<span class="fontBold">ヘパリン類似物質0.3%を含む医療用医薬品(左)と大衆薬(右)の例</span>(写真=スタジオキャスパー)
ヘパリン類似物質0.3%を含む医療用医薬品(左)と大衆薬(右)の例(写真=スタジオキャスパー)

 「ヒルドイドを使ってみたいのですが……」。皮膚科診療所で医師にこう頼んでみると、医師は慣れた様子で処方せんを書いてくれた──。

 こんな経験を持つ人たちが増えている。ヒルドイドとはアトピー性皮膚炎や高齢者の皮膚乾燥症、しもやけなどの治療に使う塗り薬の名称。有効成分は「ヘパリン類似物質」で、医師の処方せんが必要な医療用医薬品だ。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り1027文字 / 全文文字

【春割/2カ月無料】お申し込みで

人気コラム、特集記事…すべて読み放題

ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「時事深層」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。