企業のLGBT(性的マイノリティー)への取り組みを測る指標が作成された。関係者が「想像以上」と漏らす、82の企業などから応募があった。背景には、LGBT対応が企業競争力に直結するとの意識の広がりがある。

「予備知識もなく会社に言われて来てみたが、こんなに注目が集まっているなんて。うちも本腰を入れないと…」
あるネット企業の人事担当者は、600席が満席となった会場に目を見張った。10月26日、東京都内で開かれたLGBT(性的マイノリティー)関連イベント「work with Pride(ワーク・ウィズ・プライド)」でのことだ。
主催したのは、日本IBMや国際人権団体ヒューマン・ライツ・ウォッチ、認定NPO法人のグッド・エイジング・エールズなどで構成される任意団体。注目を集めたのは、日本で初めて企業のLGBTに関する取り組みを評価する「PRIDE指標」の結果が発表されたためだ。
この指標では、「行動宣言」「当事者コミュニティ」「啓発活動」「人事制度・プログラム」「社会貢献・渉外活動」の5項目で評価。点数に応じてゴールド(5点)、シルバー(4点)、ブロンズ(3点)を認定する。
[コメント投稿]記事対する自分の意見を書き込もう
記事の内容やRaiseの議論に対して、意見や見解をコメントとして書き込むことができます。記事の下部に表示されるコメント欄に書き込むとすぐに自分のコメントが表示されます。コメントに対して「返信」したり、「いいね」したりすることもできます。 詳細を読む