メモリー事業の売却を巡って東芝との対立を深めている米ウエスタンデジタル(WD)。強気を貫くミリガンCEOとは対照的に、ここまでの経緯は東芝側の優勢だ。同意権を巡る解釈に希望を見いだすが、もくろみ通りに進むかは予断を許さない。

強気な発言は焦燥の裏返しなのかもしれない。
「JV(合弁会社)契約に基づいて、2018年、19年にチップ供給を35~45%増やすという当初の計画に引き続き自信を持っている」
10月26日、17年7~9月期決算発表後のアナリスト向け説明会で、米ウエスタンデジタル(WD)のスティーブ・ミリガンCEO(最高経営責任者)は語気を強めた。東芝メモリの争奪戦で米ベインキャピタル陣営に敗れた後も、対立姿勢を崩さないWD。東芝との係争を続けることで、フラッシュメモリーを調達できなくなるのではないか──。そんな市場の懸念を打ち消すための発言である。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り917文字 / 全文文字
-
【締切迫る!】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【初割・2カ月無料】有料会員の全サービス使い放題…
特集、人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
ウェビナー【日経ビジネスLIVE】にも参加し放題
日経ビジネス最新号、11年分のバックナンバーが読み放題
この記事はシリーズ「時事深層」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?