衆院選の大勝を受け発足した第4次安倍晋三内閣はさっそく内政や外交など懸案の対応に乗り出した。一方、野党はいったん解党を選んだ民進党が党の存続を決定。希望の党は足並みの乱れが広がっている。立憲民主党は早急な野党結集には否定的。巨大与党に対峙する野党の「多弱」の構図が続きそうだ。

11月1日に発足した第4次安倍晋三内閣。政権運営で重視するのが「低姿勢」とスピード感だ。衆院選で自民党が圧勝したとはいえ、安倍首相への有権者の積極的な支持が広がっておらず、結果を早期に出していくことが求められるためだ。
安倍首相にとっては2018年の自民党総裁選や19年の統一地方選と参院選、憲法改正作業などをにらみ、移ろいやすい世論や内閣支持率を気に掛けながらの政権運営が続く。「とにかく一つひとつ結果を出していく」。安倍首相は周辺にこう語っている。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り965文字 / 全文文字
-
【締切迫る!】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【初割・2カ月無料】有料会員の全サービス使い放題…
特集、人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
ウェビナー【日経ビジネスLIVE】にも参加し放題
日経ビジネス最新号、11年分のバックナンバーが読み放題
この記事はシリーズ「時事深層」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?