安倍晋三首相が首相としては7年ぶりに中国を公式訪問し、習近平国家主席らと会談した。多くの経済協力案件が並ぶ中で、異彩を放っていたのが、吉本興業と中国メディア投資ファンドとの提携だ。中国との競合関係が強まる中、果実を得るには製造業以外での協力関係がカギになる。

<span class="fontBold">安倍首相は中国を公式訪問し、両国の国旗が掲げられる中で習近平国家主席と握手した</span>(写真=新華社/アフロ)
安倍首相は中国を公式訪問し、両国の国旗が掲げられる中で習近平国家主席と握手した(写真=新華社/アフロ)

 安倍晋三首相は10月25日から27日まで中国を公式訪問し、習近平(シー・ジンピン)国家主席らと会談した。日本の首相が中国を公式に訪問するのは7年ぶり。米中貿易戦争で苦境に立つ中国が日本との関係改善を模索する中、尖閣諸島の国有化以来、関係が悪化していた両国は、日中平和友好条約締結から40年の節目の年に歩み寄った。

 懸案を抱える中、両国が「新しい時代の日中関係」として特にアピールしたのが経済面での協力だ。今回の首相訪中では、経済界トップ約500人が同行。北京の人民大会堂で開かれた日中平和友好条約締結40周年の記念レセプションなどに出席した。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り2348文字 / 全文文字

日経ビジネス電子版有料会員なら

人気コラム、特集…すべての記事が読み放題

ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「時事深層」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。