アマゾン・エフェクトに押される千趣会が大規模なリストラ策を発表した。希望退職や本社売却に加え、任期途中の社長交代まで含まれている。その中身は刺激的なものばかりだ。だが、多くはコスト削減に向けた対症療法で、成長シナリオは見えにくい。縮小均衡に陥る懸念が拭えない。
●千趣会の連結業績

「日経ビジネスオンライン」が24日午後に特報した通り、業績不振が続く通信販売大手の千趣会が26日に大規模なリストラ策を発表した。同時に2018年12月期の連結最終損益が、それまでの2億円の黒字予想から90億~103億円の赤字になりそうだとする業績見通しの大幅な下方修正も明らかにした。
星野裕幸社長は業績悪化の責任を取って任期途中の10月31日付で辞任。今年末を退職日とする280人の希望退職も募集する。さらに大阪本社の売却も発表した。希望退職は対象となる千趣会などグループ4社の人員(約800人)の約3分の1に当たる。かなり思い切ったものと言えるだろう。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り861文字 / 全文文字
-
【春割】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【春割/2カ月無料】お申し込みで
人気コラム、特集記事…すべて読み放題
ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「時事深層」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?