「小型で安価」が売りだったミラーレス機の単価が上昇、一眼レフを超える機種も珍しくなくなった。一眼レフ2強のキヤノンとニコンは“共食い”を避けるため、高級化路線への対応に出遅れた。欧米ではミラーレスの単価が既に一眼レフを上回る。市場の縮小は続き、消耗戦の様相を呈している。

デジカメ市場で一眼レフカメラの位置づけが揺れている。「高機能の一眼レフ」と「軽量小型のミラーレス」という垣根がなくなろうとしているからだ。
調査会社のBCN(東京都千代田区)によると、国内市場における一眼レフとミラーレスの平均販売単価の差は、この夏に9400円にまで縮まった。3年前の2013年には一眼レフとミラーレスの単価はそれぞれ8万2100円と5万100円で、価格差は3万2000円あった。一眼レフの単価は下げ止まった観があるが、それ以上にミラーレスの高級化路線が勢いよく進んでいる。
2008年に登場したミラーレスは本体内部の反射鏡を取り除き、レンズから入った光を撮像素子に直接送る機構を持つ。そのため一眼レフよりボディーを小型・軽量にできる長所があるが、AF(オートフォーカス)の速度は遅いなどの短所があった。それがプロ・ハイアマチュア向けで高価格の一眼レフと初心者向けで低価格のミラーレスが市場をすみ分ける要因となっていた。
Powered by リゾーム?