監視カメラやセンサーの高度化とAI(人工知能)の進化で、群衆から不審者を自動検出。90年代からの画像解析技術の蓄積が、ビッグデータ時代に花開こうとしている。ただし、何が「不審」で「異常」かを判断するのは、最後は人だ。


AI(人工知能)の活用が期待されている分野の一つに、画像認識がある。この分野で約20年の経験を積んできているのが、セキュリティー大手セコムだ。同社の開発センター長、進藤健輔執行役員は「カメラやセンサーから膨大な情報を得られるようになり、AIによる解析に期待している」と話す。
今年2月に開催された東京マラソンはさながら、AIの実験場だった。セコムは約100台のカメラを設置し、映像データをAIが分析した。設置したカメラは主に3タイプ。コース沿いの監視カメラ。警備員の胸に取り付けたウエアラブルカメラ。会場の案内看板の上に取り付けた小型カメラだ。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り751文字 / 全文文字
-
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員になると…
特集、人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
ウェビナー【日経ビジネスLIVE】にも参加し放題
日経ビジネス最新号、10年分のバックナンバーが読み放題
この記事はシリーズ「時事深層」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?