10月24日の東芝株主総会を前に、東証が「特設注意市場銘柄」の指定を解除した。内部管理体制に「相応の改善」があったとするが、判断のタイミングと基準は不透明だ。公募増資などの資本増強策に道が開けたことで、東芝の上場廃止懸念は薄らいだ。

「なぜあと2週間待てなかったのか。10月24日の臨時株主総会を東芝経営陣が乗り切れるよう、東京証券取引所が援護射撃したようなものだ」。上場審査に詳しい関係者は憤りを隠さない。
東証は12日、上場廃止の恐れがある「特設注意市場銘柄」の指定から東芝株を外した。審査を担当した日本取引所自主規制法人の佐藤隆文理事長は記者会見で、「東芝の内部管理体制が上場維持に最低限必要な水準に達した」と述べ、6対1の賛成多数で解除を決めたことを明らかにした。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り861文字 / 全文文字
-
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員になると…
特集、人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
ウェビナー【日経ビジネスLIVE】にも参加し放題
日経ビジネス最新号、10年分のバックナンバーが読み放題
この記事はシリーズ「時事深層」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?