アルミ・銅事業から鉄鋼事業へと広がりを見せる神戸製鋼所のデータ改ざん問題。対策費用は1000億円規模に膨らむとの見方も浮上、3期連続の最終赤字がちらつく。長期的な業績へのダメージは避けられず、金融市場では早くも業界再編や事業売却のシナリオが浮上し始めた。

アルミ・銅事業で発覚した神戸製鋼所の品質データ改ざん問題は、主力の鉄鋼事業にも広がり、同社の“品質軽視”の企業文化を見せ付けた。当面の焦点は、神鋼が10月中をめどに公表するとしている出荷製品を対象にした安全性評価。結果次第では、部品交換やリコール(回収・無償修理)にかかる「実費」の負担を求められる。自社製品のブランドの毀損や機会損失といった幅広い損害の賠償を求められるリスクも否定できない。
シティグループ証券の宗像陽アナリストは「一連の不正に絡む対応コストは、1000億円を超えるとの見方もある」と指摘する。中国での建設機械販売の代金未回収などの影響で、神鋼は2017年3月期まで2期連続の最終赤字。鉄鋼市況の回復を受けて18年3月期は350億円の最終黒字を見込んでいたが、JPモルガン証券の森和久アナリストは「3期連続の赤字は十分にある」とみる。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り801文字 / 全文文字
-
「おすすめ」月額プランは初月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員なら
人気コラム、特集…すべての記事が読み放題
ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「時事深層」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?