銀行や証券会社が「つみたてNISA」の口座開設の受け付けを始めた。金融庁の基準を満たした対象投資信託は、全体のわずか2%程度しかない。低い知名度や複雑な制度など「貯蓄から資産形成」の実現に向けた課題は山積みだ。

「制度が複雑で、投資家の混乱を招きかねない」。約3000億円の資産を運用する独立系の老舗投信会社、さわかみ投信の澤上龍社長は、積み立て型の少額投資非課税制度(つみたてNISA)への商品供給を見送った理由について、こう話す。
来年1月に開始するつみたてNISAは、年40万円を上限に20年間、金融商品を運用した際の分配金や売却益に税金がかからない。既存の一般NISAが非課税期間5年であるのと比べると、長期の資産形成がしやすいように設計されている。これから投資を始める20~40代を主なターゲットと見込む。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り1022文字 / 全文文字
-
「おすすめ」月額プランは初月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員なら
人気コラム、特集…すべての記事が読み放題
ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「時事深層」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?