銀行や証券会社が「つみたてNISA」の口座開設の受け付けを始めた。金融庁の基準を満たした対象投資信託は、全体のわずか2%程度しかない。低い知名度や複雑な制度など「貯蓄から資産形成」の実現に向けた課題は山積みだ。

「制度が複雑で、投資家の混乱を招きかねない」。約3000億円の資産を運用する独立系の老舗投信会社、さわかみ投信の澤上龍社長は、積み立て型の少額投資非課税制度(つみたてNISA)への商品供給を見送った理由について、こう話す。
来年1月に開始するつみたてNISAは、年40万円を上限に20年間、金融商品を運用した際の分配金や売却益に税金がかからない。既存の一般NISAが非課税期間5年であるのと比べると、長期の資産形成がしやすいように設計されている。これから投資を始める20~40代を主なターゲットと見込む。
[コメント投稿]記事対する自分の意見を書き込もう
記事の内容やRaiseの議論に対して、意見や見解をコメントとして書き込むことができます。記事の下部に表示されるコメント欄に書き込むとすぐに自分のコメントが表示されます。コメントに対して「返信」したり、「いいね」したりすることもできます。 詳細を読む