日産自動車の不適格な検査体制が発覚して1週間あまり。今度は神戸製鋼所の検査不正が発覚した。モノ作りの現場でなぜ不正が止まらないのか。見えてくるのは、経営から出たひずみを現場に押し付ける責任転嫁の習慣だ。

「自動車などの電動化や軽量化ニーズの高まりで、アルミや銅製部材の生産量が増えていた。現場には何とか納期を守らなければならないというプレッシャーがあったのではないか」。神戸製鋼所のある社員は、こう言って悔しそうに唇をかむ。
10月8日に発覚した神戸製鋼のアルミ・銅製部材の検査データ改ざん問題。不適合品の供給先は、トヨタ自動車や日産自動車などの自動車メーカー、MRJ(三菱リージョナルジェット)を生産する三菱重工業子会社の三菱航空機など約200社に上った。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り1014文字 / 全文文字
-
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員になると…
特集、人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
ウェビナー【日経ビジネスLIVE】にも参加し放題
日経ビジネス最新号、10年分のバックナンバーが読み放題
この記事はシリーズ「時事深層」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?