10日に公示され、「自民・公明」「希望・維新」「立憲民主・共産・社民」の3極の争いとなる今回の衆院選。消費増税が大きな争点となるほか、希望の党は新たに企業の内部留保への課税構想を打ち出した。有権者は主な経済政策をどう評価しているのか。インターネットで賛否を聞いた。
10月22日に投開票を迎える衆院選。各党は憲法改正や消費増税の是非、原発政策など目指す公約を掲げ、選挙戦に突入した。中には実現すれば、企業に大きな影響を与える可能性がある政策も含まれる。こうした政策について、有権者はどう見ているのか、日経ビジネスでは緊急調査を実施した。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り2486文字 / 全文文字
-
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員になると…
特集、人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
ウェビナー【日経ビジネスLIVE】にも参加し放題
日経ビジネス最新号、10年分のバックナンバーが読み放題
この記事はシリーズ「時事深層」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?